雨 の 日 の 換気

2018/05/08 梅雨 の季節や雨が降る日は部屋がジメジメするため、窓を空けて換気したいものの、余計に湿気が上がらないか?気になってしまう事があるかも知れません。 雨でジメジメしてる時こそ、窓を開けて空気の入れ替えをしたい所ですが、実際は雨の日に窓を開けると湿度は上がるのか?また、雨の日のオススメの換気方法はないのか?調べてみました。 雨の日に窓を開けると湿度は上がる? 雨の日に窓を開けてしまうと、外の湿気が部屋に入りこんでしまうため、余計に部屋の湿度が上がってしまうのでは?と思ってしまいます。 しかし、実際のところは部屋の湿度が上がる理由には、 ・キッチンやお風呂、トイレなどの水を使う場所から湿気が出ている。 ・壁や床、天井などのすき間から湿気をふくむ空気が入り込んでいる。 ・高断熱や高気密住宅は、室内に湿度が発生してしまうと、外に出にくい構造になっている。 などの理由があるようで、 窓を開けたことによって湿度が上がることはほとんどないそうです。 そのため、雨の日でも窓を開けずに閉め切った状態でいると、逆に湿気が逃げ場を失ってしまうため、いつまでも湿度が高いままになってしまうようです。 雨の日でも換気したい場合は、窓を開けて湿気を逃してあげたほうが良いそうです。 雨の日に窓を開けるとカビは発生しないの? 雨の日に窓を開けるとカビが発生しないか?こちらも気になってしまうかも知れませんが、カビは湿気の多い場所に繁殖しやすいものの、実は湿気だけで繁殖するという訳ではないといいます。 カビにも繁殖しやすい条件があるようで、 ・室内の温度が20~40度の間で、湿度が70%以上あるとき ・空気の動きがあまりない環境 ・ホコリやゴミなどのカビのエサとなるものが多くあるとき 特に「空気の動きがあまりない環境」ではカビも繁殖しやすいため、窓を開けて換気すれば空気も動きますし、室内の湿気も外に出ていくため室温も変化するため、カビ対策に効果的だといいます。 そのため、雨の日に窓を開けるだけでも、カビの繁殖を防ぐ効果が期待できるといいます。 雨の日のオススメの換気方法は?

  1. 雨の日の換気木造住宅
  2. 雨の日の換気の仕方
  3. 雨の日の換気方法

雨の日の換気木造住宅

これは新聞紙には吸湿性能があるからです。 しかもこの効果、なかなかのものですし、わざわざ購入して準備しなくても読み終わったものを使えばいいのでコストもかかりません。 湿気が気になる場所に置いておくだけです。 クシャクシャにしてあげることで、より表面積が増え、吸い取る力も増します。 空気の流れを作ることが難しいところに置いてあげましょう。 重曹 重曹にも湿気を吸い取る力があります。 このアイテムは新聞紙と違ってニオイとりの効果もあるのです。 空き瓶などに入れ、蓋をせず、置くだけです。 湿気を吸った重曹は塊になりますので、目で見て効果がなくなったことがわかります。 効果がなくなってきたら、次は掃除に活用しましょう。 重曹のおすすめ商品はこちら 重曹2.

雨の日の換気の仕方

雨天時に清掃する時のポイントは、以下の2点となります。 掃除機を使用中と後で5分程、窓を開けておく 2カ所以上開ける。又、窓が1カ所しかない時には、換気扇を併用する ただし、雨がひどい時には控えましょう。 雨風が強く吹き込んでいる時はどうする? : 空気清浄機を使いましょう。又は、シートクリーナーを使えば、埃もそれ程舞い上がりません! 「換気扇を使えば…? 」という声もチラホラ聞えてきます。 しかし、吹き込んで来るような雨風が強い時に、換気扇を回すと、逆にほこりだらけとなりエライ目に遭います。 実は私はその体験者でして、ほんとおススメしません^^; しかし、日本は風土上高温多湿なので、換気扇を利用したり、窓を開けてもどうしても湿気がたまりがち。 まして、雨がず~~~っと続いたら、もう最悪! 梅雨時に限らず、冬場でも雪が多い地域では、なんらからの対策が必要です。 そこで、 具体的な対策方法 ご紹介させて頂きます。 掃除をしている時は雨でも晴れでも窓は開けた方がいいわけか… 湿気対策のためだけでなく、換気は重要なことってことだね 雨の日に湿気を下げる方法 トイレや押し入れなどの狭い空間とリビングや部屋などの広い場所では、湿気を予防する方法も異なります。 そこで、それぞれに分けて説明させて頂きます。 リビングや室内などの広い空間の湿気対策 エアコンの除湿機能を使う エアコンの除湿機能には、 弱冷房除湿 再熱除湿 があります。 暑い梅雨時には「弱冷房除湿」を、寒い冬には後者をと使い分けるといいです。 ただし、電気代が少々掛かるので、時間を決めて使われることをおススメします。 サーキュレーターを使う 扇風機とよく同じ機能だと思われがちな「サーキュレーター」ですが、違います。部屋の空気を循環させるのが本来の役目です。 風が遠くまでよく届くので効率も良く、 冷暖房と併用すること でより力を発揮します。 暑い夏でも寒い冬場でも、季節に応じて使えておススメですよ。 衣類乾燥機能の付いた除湿器を使う 衣類乾燥機能が付いた除湿器であれば、洗濯物も乾き、お部屋の湿気も除去できて、一石二鳥! 雨の日に窓を開けると湿度は上がる?オススメの換気方法は? | お役立ち情報局~ありのままに~. 毎日使う訳ではないので、コンパクトな商品を選ぶと収納にも困らず便利です。 以上、広い空間であるお部屋の湿気対策をまとめてみました。 しかし!!! 湿気って広い空間よりも押し入れやトイレなどの 密閉された場所 に溜まりやいです。 そこで、これらの場所の湿気対策の仕方についてもみていきましょう!

雨の日の換気方法

暮らし 住 投稿日: 05/16/2021 爽やかな新緑の季節を過ぎると、ジメジメとした湿気の高い 梅雨時季 へと季節は移りかわっていきます。 日本気象協会が運営するから発表された 「世界10都市のジメ暑ランキング」 では、4位大阪・5位東京となったように「ここは熱帯雨林か?」と思うほどの 高温多湿 の梅雨時季を私たちはやり過ごさなければなりません。 室内の湿気が高まれば当然、食品にカビが生えるなど健康に与える影響も心配です。 湿気が高い梅雨時季といえど、部屋の換気や湿気対策で部屋の窓をあけることが必要な場面もあるでしょう。 コロナ禍の現在、換気はなおさら重要です。 とはいえ、 換気のために窓を開ける と外から湿度が高い空気が入り、部屋の 湿気対策 には逆効果になるともいわれますから、いったい 窓は開けるべきなのか開けない方がいいのか 「どっちがいいの?」とよくわからなくなってしまいますよね。 今回は「梅雨時季の換気と湿気対策」について、色々なケースから何がベストなのかを考えていきたいと思います。 スポンサーリンク 梅雨時季が湿気が高く不快に感じる理由! 新緑の季節の言葉がぴったりな4月末~5月初旬のGW頃でも気温が30℃近くまで高くなる日がありますが、GW頃は気候が安定していて 湿度 も然程高くないことから、風を受ければ涼しく感じたりもします。 同じく気温30℃でも、 湿度が高い梅雨時季 になると、暑い・湿気が高い・ジメジメすると不快に感じます。 梅雨時季は当然「雨の日」が多いので直接的に湿気を感じやすいという一面があるのですが、たとえ 湿度が同じでも気温によって湿気の感じ方に違いがある って知ってましたか?。 梅雨時季はなぜ湿気が高く感じるのか? あまり難しくならないように説明すると… 空気は、温度(気温)によって空気中に含むことができる水分量が変わります。 湿度とは、ある1つの決まった大きさ(体積)の空気中に含めることができる水分量の限界値100%を飽和状態として、今現在の空気中の水分量がどれくらいかを表す数値です。 ある1つの決まった大きさ(体積)の空気中に含まれる水分量の限界値(飽和状態)は、温度(気温)が高くなるにつれ大きくなっていきます。 つまり、気温が10℃の時季よりも気温が30℃の時季に同じ大きさ(体積)の空気に含められる水分量の限界値は大きくなるので、同じ湿度50%と表されても実際に空気中に含まれる水分量は30℃の時季の方が圧倒的に大くなるのです。 たとえば同じような雨降りの日でも、冬や春・秋より夏に近い梅雨時季は気温が高いので空気中に含められる水分量が大きくなることから、数値で表される湿度以上に「湿気が高い」と感じるのです。 梅雨時季の湿気対策が大切な理由!

冒頭でも紹介したように 「世界10都市のジメ暑ランキング」 にもランクインするほどの日本の高温多湿な梅雨時季は、部屋の湿度が高いままでは心配されることが多々あります。 梅雨時季の心配ごとの、最たるが 「カビ」 でしょう!。 浴室やキッチンなど元々湿気が高い水回りはもちろんですが、床や壁、布団(寝具)など目に見えない部分にもカビが生えてしまうことがあります。 カビが生えた生活環境は想像するだけで気持ちが悪くなりますし、舞い上がるカビの胞子を吸い込めば健康に悪影響を与えることでしょう。 しっかりと 湿気対策 を講じ、梅雨時季を快適に過ごしたいものです。 梅雨時季でも換気の基本は窓を開ける!? 換気のためにと窓を開ければ外から湿度が高い空気が入り、部屋の湿気対策には逆効果になるともいわれますが、湿気の高い梅雨時季であっても、やはり 換気の基本は窓を開ける ことにあります。 梅雨時季の換気で注意すべき点! それは、雨降りの日が多い梅雨時季は 「よく晴れた日」 に限定して、十分な換気をするということ。 梅雨時季の晴れた日は、貴重な換気の日であり湿気対策に絶好の日。 部屋にこもっている湿気を追い出しましょう!。 換気は窓を2か所以上開ける! 換気と湿気対策の効果を上げるのに大切なのは、空気の通り道を確保すること。 夏が近い梅雨時季は南風となる日が多いので、部屋の南側の窓を開けたら、必ず北側に位置する窓も開けることで空気の流れを作ります。 晴れた日とはいえ、梅雨時季の空気は湿気が高いので南側の窓など一方から風を取り入れるだけでは、部屋に湿気が溜まることに繋がりかねません。 家の中・部屋の隅々まで風を通す! 雨の日に窓を開けっ放しにするのはNG?正しい換気の方法は? | スロイフ. 梅雨時季の中休み「よく晴れた日」には、換気と湿気対策に、家の中・部屋の隅々まで風を通しましょう。 浴室や洗面所の窓、トイレの窓、キッチンの窓など家中の窓を開けるのはもちろん、折角よく晴れた日ですから、部屋のタンスや押入れ、玄関の下駄箱もバランスよく開け、風の流れがよくなるようにしましょう。 梅雨時季の雨の日や湿気が高い日は窓を開けない! 梅雨時季の雨の日や雨降り後の湿気が高いタイミングで窓を開けて換気することは、気温や湿度も変わらない外の空気がそのまま部屋に入ってくるので、湿気対策には逆効果になります。 やはり、梅雨時季に換気や湿気対策のために窓を開けるのは、梅雨時季の中休み「よく晴れた日」限定にするといいでしょう。 雨の日が続いたり湿気が高い日の湿気対策には窓は開けずに、 エアコンのドライ機能や除湿器を使ったり、扇風機で空気の流れを作ってあげることが効果的です。 雨が続く日湿気の高い日の湿気対策は?

コーキングの打ち替えや打ち増しを予定しているものの、雨の場合はどうなるのか気になっている方も少なくないのでは。 雨によって施工が延期するかどうかは業者によって対応が異なりますが、一般的には雨の日のコーキングは避けたほうが良いと言われています。 この記事では、その理由や雨がコーキングに与える影響について紹介します。 ※スマホの方は画像を押すと電話がかけられます。 コーキングとは コーキングは、外壁の素材同士の隙間を充填材(ゴムのような素材)で埋めることを言います。 「シーリング」や「シール工事」とも呼ばれることがありますが、どちらもコーキングと同じ意味 です。 コーキングは外壁工事の中でも 「水の浸入を防ぐ」「外壁の負担を減らす」 などの重要な役割を果たします。 外壁はボードやパネルを何枚も壁に貼り付けて仕上げるため、どうしても壁材と壁材の間に隙間ができ、ここから雨水が入ってしまいます。 コーキングはこの隙間を埋めることで浸入を防ぐのです。 また、コーキングはゴムのような柔らかい素材を使っているため、衝撃を吸収できます。 地震の揺れや気温の変化による壁材の伸縮による影響も、コーキングの素材があることで緩衝材となり、壁材のひび割れや損傷を防ぐ役割を果たします。 コーキングの寿命は?

June 2, 2024, 7:25 pm