酒蔵カフェ はつゆき

中野仁司 HIROKO☆P Aki Futagami 大南にある北伊予駅からタクシーで行ける距離のカフェ 口コミ(3) このお店に行った人のオススメ度:100% 行った 4人 オススメ度 Excellent 4 Good 0 Average 愛媛県伊予郡砥部町の酒蔵カフェ お蕎麦の後は、カフェでゆっくり(^^) 江戸時代末期に建てられた初雪盃の酒蔵を リノベーションしたそうです。 いつもなら珈琲をいただくところですが ここは酒蔵カフェ はつゆきさん オススメは ■酒蔵のノンアルコール甘酒[450円] 70%精白の愛媛県産米の米麹だけで作った アルコール0、お砂糖0の やさしい甘さの蔵元が作った甘酒! をアイスでいただきました。 酒粕甘酒ではなくて、麹の甘酒が 嬉しいですね。 口の中にまろやかな甘味が広がります。 ■七折小梅サイダー[500円] 砥部と言えば、七折小梅が有名 梅の味がスッキリとして 飲みやすいサイダー ■とべりてプレートセット[600円] バウムクーヘンとチーズケーキを 飲み物とセットにして+600円で いただけます。 甘酒と酒粕で作ったチーズケーキと バウムクーヘンは ほんのりとお酒の風味がして いつもと違う味わい チーズケーキとバウムクーヘンを のせたプレートは、 砥部焼のプレートで 砥部焼の作家さん7人の作品を 使って出されます。 この日のプレートは ◯大西陶芸の大西三千枝さんの作品 薔薇の絵がとても綺麗で デザートに華を添えてくれて とても優雅な気持ちになれますよ。 次は、どの方の作品に出会えるか 愉しみですね。 テーブルが半円状になっていて ちょっと面白い形 このテーブル 酒樽のフタを半分にカットしたもの なんだそうですよ。 なるほどぉー! 建物の外の壁際にテーブルがあって それも半円形だったので 不思議だなぁ^_^と思ってたけど これで合点がいきましたヽ(´▽`) テーブルに向かい合うでもなく 横並びでもなく 少しだけ向かい合う感じが 目線を合わすでもなく 相手を見ながらお話しできるの 良いですよ。 とても安心してお話出来る感じ テーブルの間隔もゆったりしているので 気兼ねなくお話できますよ。 カフェは二階にあるので、 木の扉をガラガラっと開けて 中からお二階へ 大きな梁や柱がその重厚さを物語っています。 そこから見る外の景色も 楽しみながらゆっくり過ごせますよ。 お蕎麦の後に酒蔵カフェ!

越後湯沢駅 | ぽんしゅ館

京都のモーニングと朝ごはんのお店[連載終了・全40回] Written by 編集者・ライター。出版社および編集プロダクション勤務を経て、2012年独立。京都関連の情報誌や書籍を中心に、実用書や各種パンフレットの編集・執筆に携わっている。好きなものは、装幀の素敵な本、矢野顕子さんの声、酸っぱめのコーヒー、地方が舞台のサスペンスドラマ、肌触りのいいボーダーシャツ、サクサクのスコーン。京都のはずれ在住。一児の母。 連載記事一覧 朝カフェ案内の人気ランキング 無料アプリでもっと便利に♪ レシピや記事をお気に入り機能で保存 最新の人気記事が毎日届くから見逃さない

「酒蔵カフェ はつゆき」イベント『夏の酒』試飲会(5月25日)|砥部町観光協会

ぽんしゅ館 越後湯沢驛店 越後魚沼のドラマを食で語る お酒を使った甘いお菓子・米菓・伝統調味料・蕎麦どころ越後で代表される蕎麦・日本海産の素材を使った食品・新潟名産の干物・南魚沼産コシヒカリなど、厳選した新潟のお土産を最高の状態で取り揃えています​。 新潟人も知らない、新潟を売る、新潟の専門食品店。 日本酒とお米を育てた越後新潟は他にも美味しい味を育ててきました。 「食をもっと美味しく、お酒をもっと美味しく」をテーマに私たちはその味を探し出し食の楽しさと豊かさを伝えていきます。 CoCoLo湯沢 ぽんしゅ館 越後湯沢驛店 営業時間:10:00〜18:30 TEL:025-784-3778 新潟全酒蔵の代表銘柄をここで唎酒 越後新潟の酒蔵を全部ここに集めてここで唎き酒できれば凄いと思った。 新潟県内にある全蔵の酒を試飲できる楽しさに加え、日本酒の豊かさ、魅力を体験して頂きます。 有名、無名に関わらずあなたの嗜好性にまかせて飲んでみる。きっと良い出会いがあると思います。 受付で500円をお支払い頂くとお猪口とメダル5枚をお渡しします。 ズラリと並んだ唎き酒マシーンからお好みの地酒をお選びください。 最大でお猪口5杯分の唎き酒をお楽しみ頂けます。 営業時間:10:00〜18:30(L. O.

越後湯沢駅周辺で、日本酒をめぐる女子散歩へ! 【楽天トラベル】

いまほど、自社売店にshop看板がつきました♡ 白い壁にはえますね٩(*´︶`*)۶ 健次の3条で、けんじさん って、読みます! 実はのれんも今注文中なんですよー! 届くのワクワクします! 村山健次商店 さんの投稿 2017年8月28日(月) 120年続く味噌蔵の「村山健次商店」は、米どころの亀田郷で酒蔵としてスタートしました。手間暇を惜しまない昔ながらの味噌作りを行い、今なお地元の人々から愛されています。 出典: / こんにちわ。 6月1日よりあまさけの販売が決定いたしました♡ 自社の、生糀100%! 糀本来の優しい甘味を楽しめますよ^^* もちろんノンアルコールなのでお子様にもok! 雪雀酒造 – 愛媛県北条市の雪雀酒造. あまさけって、『飲む点滴』って言われるぐらい体にいい事たくさんなんですよ。 美肌効果 便秘改善 疲労回復 などなど女性はもちろん男性にもオススメです! 夏バテ予防にもなりますからねヽ(*´∀`)ノ ぜひともお試しください! 村山健次商店 さんの投稿 2017年5月23日(火) 村山健次商店「あまさけ」 2017年6月に発売されたばかりの国産米と自社ブランドの麹菌を使ってつくった甘酒は、そのまま飲んでも、ゼリーやシャーベットなどにアレンジしても美味しくいただけます。 村山健次商店 住所:新潟県新潟市江南区船戸山3-10-11 電話番号:025-381-2506 営業時間:9:00~17:00 定休日:土曜日午後、日曜日、祝日 金升酒造(新発田市) 新発田市にある金升酒造は1822年創業の酒蔵です。地元産の米で糀を作り、飯豊山系の良質な水を用いて仕込んでいます。 そんな酒蔵が作った甘酒はパッケージもかわいい! 2017年6月に発売になったばかりですが、すでに大好評のようです。 金升酒造「吟醸あま酒」 新潟で買ってきた金升酒造の甘酒が美味しすぎて、もはや主食と化している。甘酒あんまり得意じゃないんだけどこれは美味。娘と取り合い(笑)箱買いしたたいー! — ゆっこ@入院中羊飼い (@yucco0602) 2017年8月21日 菊水酒造(新発田市) 新発田市にある菊水酒造が作ったのは、厳選した十六穀を使った小豆色の甘酒。 菊水酒造「十六穀でつくった麹あま酒」 もちろん糀に使われたお米は新潟県産100%。程よい甘味の優しい味。 雑穀のつぶつぶがあって、飲みごたえ抜群です。 そのままでは重たく感じる場合は牛乳で割っても美味しくいただくことができます。 今まで甘酒の美味しさ分かんなかったけど、これ美味しい!!

雪雀酒造 – 愛媛県北条市の雪雀酒造

大嶺酒造 直売所スペース 大嶺酒造 イラストレーター・たなかみさきコラボ、冬季限定コレクション「ゆきおんな」 「大嶺酒造」周辺には、日本最大級のカルスト台地「秋吉台」や県屈指のパワースポット「別府弁天池」などがあり、観光スポットとして有名です。自然と歴史、そして伝統と革新から作り出された「Ohmine」のルーツともなる場所へ、ぜひ足を運んでみてください。 別府弁天池 03 <アクセス・営業時間> ■アクセス 最寄バス停:高田橋より徒歩約1分 ※便数が少ないため、お車でのお出掛けをおすすめします。 ▶カーナビ検索は下記の新蔵住所で検索してください。駐車場約20台完備 〒754-0603 山口県美祢市秋芳町別府2585-2 ■営業時間 直売所・カフェ 月曜~日曜 / 10:00~17:00 ※カフェは不定休 写真提供:大嶺酒造 大嶺酒造

日本屈指の米どころ、新潟。中でも越後湯沢駅周辺は、日本酒にまつわるスポットが豊富で、酒蔵見学で楽しく学びながら試飲をしたり、酒造の技術を活かしたスイーツや化粧品に出会ったりと、その魅力をたっぷり味わえます。 東京からは上越新幹線で約1時間20分とアクセスも便利な越後湯沢の街を散策しながら、「のんべえ」な旅を満喫しましょう。すべて駅から徒歩で行けるので、温泉やスキー、アウトドア、他の酒蔵めぐりで訪れた翌日に立ち寄るにもぴったりです!

- 砥部/カフェ・スイーツ Copyright© 海賊つうしん。愛媛県の観光・グルメ・イベント情報サイト, 2021 All Rights Reserved.
June 1, 2024, 9:15 pm