先輩職員の説明会や座談会に行くときの注意点 | Ask公務員〜公務員試験に合格するための情報サイト〜

参加したい説明会、セミナーをピックアップできたら、次はそれらに 優先順位 をつけます。人気の高い企業の説明会やセミナーは、当日整理券を配布されて、それを持っている人のみ参加できるようになっていることも多いです。 みんながみんな希望するものに参加できるとは限りません。この辺はディズニーを想像しておけばいいでしょう。マジで早い者勝ちです。なので、優先順位が高いものに関しては、覚悟して早く並ぶようにしましょう! 人事にぶつけたい質問を考えておく 質問はムリして考える必要はありません。媚を売るために質問をすることほど無駄なことはないからね。しかし、行きたい企業に対しては自然と質問が湧き出てくるんじゃない? ホームページを見るなりして、軽くその企業を予習しておきましょう。そして何か疑問に思ったことや、選考に有利になる方法をやんわりと聞いてみたりすると、選考のためにになるかもしれません。 「選考を突破するために今のうちにしておいたほうがいいことはありますか?」 とか質問したら何かヒントくれるかも。 回り方というより早めの参加を!

公務員説明会は参加すべき?参加者・人事両方の立場から解説します|すすむ予備校〜1位合格入庁&Amp;元人事課職員が教える公務員の実情〜

結論からいうと行けたら行った方がいい、ってことになるね。そこで出席を取っている官庁もあるし。個別説明会や官庁訪問でも合同説明会は行きましたか?って聞かれたところもあったよ。 あれ、でもまろんさんはめんどくさがって行ってなかったんじゃ・・・ うん、だから「合同説明会に行きましたか?」って聞かれたら「はい、もちろん行きました!」って答えてた。 どうせバレないし(笑) えぇ~・・・ 官庁合同説明会は行けるなら行っておきましょう!

意識高い系かよ。。。 そりゃ、めんどくせえよ。 でも、当たり前だろ? 自分を選んでもらうためなら できる努力は全部すべきなのは当然。 ここで退いたら他の男に取られんぞ!? という訳です。 とにかく前に出て 積極的に自分の良さを見せる。 というか、 自己 PRしないと勿体無いです。 説明会の職員が、 本番の面接官であることは多いんだから。 新藤 あ!あの時のおじさんや!! む!あの時の異性のいい小僧か!! おっさん 目と目で通じ合う関係構築を目指して ガンガンいきましょう!! ③モチベーション管理のため 実際に遊んでいる訳ではないのに 店頭に並んだゲームのパッケージを見ただけで 気分が上がったことってありませんか?? 私は経験があります。 高校生の時は「戦国BASARA」に ハマっていまして。。。 新作の告知がされるや、 HPのゲーム紹介動画は1日5回みるし 店頭でパンフレットをもらって 紹介動画に見入りニンマリとする。 ウオ〜〜たまんねえ〜〜〜 これ、まだ発売前のことですよ? やってもないのにどんだけ高まってんねん。。 この感覚を公務員試験でも活かしましょう。 勉強が必要なのはわかっているけど、 中々力が出ないしマンネリ化してんなぁ。 こんな状態のあなたに朗報です。 試験に対する倦怠感を説明会は取り除いてくれます。 自分が憧れの職場で働く先輩職員の姿。 携わりたい業務に関わった人の生の声。 将来働くことになるかも知れない庁舎。 全てに感動すること間違いなしです。 もう、民間でもいいや。。 専門は諦めて市役所志望に変えるか。。 こんな倦怠感と浮気気分がスッキリ吹き飛び 熱い思いを持っていたあの頃の感覚を 呼び起こしてくれます。 絶対にここで働くんだ!! そのためにはまずは数的の弱み改善からだ! やる気は自然と湧いては来ません。 どんどん外部意識に自らを晒して ガンガンモチベ高めましよう。 志望先の採用情報は目を通せ。 と、そんな感じで 業務説明会に参加するメリットや姿勢は 理解していただけたかと。 詳しい当日の流れは 参考資料として以下に記します。 今はコロ助ショックで説明会自体中止の所も多いです。。 しかし!! オンラインで座談会や業務説明を行う 自治体も増えてきています。 そりゃあ、 手をこまねいているだけだと、 「これだから、行政の仕事は…」 と批判されかねないですから。 オンラインなんて、 部屋でZoom起動させれば参加できんだから 交通費さえかからないですよ!?

June 1, 2024, 12:16 pm