黄連解毒湯(おうれんげどくとう) [漢方・漢方薬] All About

コタロー黄連解毒湯エキスカプセル

  1. コタロー黄連解毒湯エキスカプセル
  2. ニキビに効く漢方が扁桃腺炎にも効く?|やさしい漢方コラム|北見産婦人科|中村記念愛成病院
  3. 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)処方解説:漢方薬の中屋彦十郎薬局
  4. 苦いけれどよく効く!イライラや不眠症に効果的な漢方・黄連解毒湯 | いしゃまち

コタロー黄連解毒湯エキスカプセル

皆さんこんにちは、 今回は 『十味敗毒湯 』の結果からお伝えしていきたいと思います。 『疎経活血湯』 をやめてから、 『十味敗毒湯』 に変えたわけですが、 止めてからは腰痛や身体のダルさが戻ってきました^^; やはり、 『疎経活血湯』 は、当分手放せないです。 『十味敗毒湯』 を飲み始めてからは、少しニキビが増えてきたなという感じがありましたが、服用していくうちに 「大きなにきび(皮膚の下から盛り上がってくるような)がなくなってきました」 小さいものは変わらずでしたが・・・。 ということで、結果としてはパッとしないものになってしまいました。 写真などで変化あればお出しできたのですが・・・^^; さて、次ですが 『清上防風湯』 を使っていきたいと思います。 顔の熱や炎症をとり、また皮膚病の病因を発散させる働きがあります。 顔の皮膚病、とくにニキビの治療に適します。 体力のある人で、赤ら顔の人に向く処方です。 実証タイプのニキビによく用いられています。 清上防風湯 の"清上"には、体の上部を清涼にするという意味があります。 上半身、ことに顔の熱や炎症をさます作用が期待できます。 私の肌の背中にもニキビが出来ているので、これを次は試していきたいと思います。 また、結果でましたら報告したいと思います。

ニキビに効く漢方が扁桃腺炎にも効く?|やさしい漢方コラム|北見産婦人科|中村記念愛成病院

「黄連解毒湯」はどんな人・どんな症状にいいの? 熱で神経が興奮しているような状態にも使える 体内に熱がこもっているので、イライラしたり、のぼせたり、胸がムカムカしたり、頭痛や耳鳴りがしたりする症状にオススメです。 「黄連解毒湯」の効果 高熱、うわごと、鼻血、吐血、皮膚の化膿症、頭痛、耳鳴り、高血圧症、不眠症、ノイローゼ、二日酔い、胃炎、口内炎などの改善に。なお臨床では、赤痢や肺炎、泌尿器感染症などにも用いられます。 「黄連解毒湯」に入っているもの 黄連(キンポウゲ科の根茎)、黄ゴン(シソ科の根)、黄柏(ミカン科の樹皮)、山梔子(アカネ科の果実=クチナシの実)。 「黄連解毒湯」が合わない人 配合されている4つの生薬は、どれも苦くカラダを冷やす作用があります。なので炎症や熱による諸症状がなかったり、胃腸が弱い人に長期間の使用はできません。また、便秘の改善には大黄の入った三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)のほうがベターです。 「黄連解毒湯」の飲み方などの注意点 ■ 飲む時間 一般的には食事と食事の間の空腹時、食事をする1時間前など、お腹が空で胃に吸収されやすい時期に飲みます。胃腸が荒れやすい人には食後、排便をうながすタイプの漢方には、空腹時の服用を勧める場合もあります。なお、食間に飲み忘れたときは、食後でいいので飲みましょう。 ■ 「水」or「白湯」?

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)処方解説:漢方薬の中屋彦十郎薬局

ニキビに効く漢方が扁桃腺炎にも効く? 2006年08月01日 今回は、「ニキビ」と漢方薬にまつわるお話です。 『24歳、Hさん、女性。子供の頃からアトピー性皮膚炎があるが、成人してからは悪化していない。最近ニキビが気になり、女性ホルモンの乱れから起こることも友人から聞かされて当院に来院。』 「ニキビ」にもいろいろなタイプがありますが、Hさんは顔の熱感があり、化膿してジクジクしているようなタイプでした。東洋医学的には、「寒熱」の考え方は大切なことは以前よりお話していますが、この方の皮膚は「膿があって、炎症をおこして熱がこもっている」状態です。 つまり、「清熱」(熱をとる)してあげることは一つのポイントですが、さらに「排膿」(膿を発散させる)も重要です。漢方薬は生薬の複合剤ですから、この両方を満たしてくれる薬もできるのですね。 「ニキビ」によく使われる漢方薬には『清上防風湯(セイジョウボウフウトウ)』『荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)』などがありますが、私はHさんには『荊芥連翹湯』を処方しました。処方薬の基本骨格は、「清熱」+「排膿」の生薬でいいのですが、それならば『清上防風湯』でも事が足りるはずです。なぜこれを処方しなかったのでしょう? 実はHさんの手をみたんですね。皮膚がカサカサしてちょっと黒っぽい印象でした。 これは、「血虚(ケッキョ)」(詳細は以前の号を参照)で血液の栄養が末梢まで行渡らない状態ですから、「補血(ホケツ)」の生薬がプラスされた方がより効果的と考えたので、これがさらに加わった『荊芥連翹湯』にしたわけです。『清上防風湯』でも有効かもしれませんが、その人の状態に合わせた薬を選択できるのが漢方薬の利点なのです。 さて、以前に『清上防風湯』を処方した方が次のようなことを話してくれました。 「ニキビでもらった薬ですけど、余ったら先生が『喉が腫れて痛いときにも効く』と云われたので試したのですけどとても効きました。」ニキビの薬が本当に効くの?と思われる方がいらっしゃると思います。でも、よく考えてください。扁桃腺炎なども「清熱」と「排膿」を必要としている状態ならば、効くはずです。 西洋医学は、ニキビは皮膚科、扁桃腺炎は耳鼻科の薬と色分けしがちですが、東洋医学は病名にこだわらず患者の状態と薬の関係を重要視します。適応症がニキビであっても、状態によっては蓄膿症やモノモライなどにも有効なのは漢方薬では決して珍しくありません。このように西洋医学的な領域や適応症だけで考えると漢方薬の本来の効果を見落としがちになってしまうことがあるのです。

苦いけれどよく効く!イライラや不眠症に効果的な漢方・黄連解毒湯 | いしゃまち

漢方生薬の中屋彦十郎薬局 / 会社案内 T O P 生 薬 漢方薬 漢方相談 (ネット) (店頭) 病名から 黄連解毒湯(おうれんげどくとう) 当ページは黄連解毒湯処方の解説をしております。 → 黄連解毒湯の通販購入ページ はこちらから 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)【外台秘要】 顔は火照って赤ら顔。 熱感はノドを乾かし、口が苦く感じるようになる。 熱は熱く上に昇る性質があるので、顔が特に熱く感じ、精神的にもイライラして目が血走る。 黄連解毒湯は 皮膚の炎症やかゆみによく用いられるが、熱を冷まし湿を除く作用で炎症(熱と湿の塊)に適応する。 血熱を治療することになることから、出血傾向に用い、勢いのある出血を効果的に止血する。 肝胆の湿熱にも対応するのでお酒を飲むと赤くなる方に用いる。悪酔いを抑える。 構成生薬 黄連 1. 5g 黄ごん/黄柏/山梔子 各3. 0g 目標 のぼせ、顔色赤く、めまい、動悸、イライラにより安眠できないもので、体力が充実しているもの(熱状が過剰なさま) 適応症 吐血、喀血、鼻血、下血、神経症、不眠症、皮膚病、口腔・食道の痛み、黄疸、肝斑、二日酔い、血の道症、高血圧症、精神病、胃炎・胃潰瘍、めまい、動悸 ▼黄連解毒湯(おうれんげどくとう/漢方薬の通信販売:価格表)▼ 黄連解毒湯の通信販売は以下からどうぞ 黄連解毒湯を通信販売で購入する 自分に合った漢方を見つけよう ★症状から漢方薬を探す (お悩みの症状から検索して、どんな処方がいいのか大まかにわかります。) ● 体の部位で漢方を探す ● 自覚症状から漢方を探す ★ 漢方薬販売 (その他の漢方処方薬を買いたい方はこちらをご覧ください。 各々の漢方処方について解説しております。) ★ 漢方相談できます→「漢方問診表」 <<お勧めします ( ネット上から漢方相談が可能です。漢方薬生薬認定薬剤師が担当いたします。) ※※ご相談なさりたい場合は 「漢方相談問診表」 をご利用ください。 ©2001 - 中屋彦十郎薬舗株式会社 All rights Reserved. プライバシー保護方針 特定商取引法に基づく表記 本社・薬局/通信販売 〒920-0981 石川県金沢市片町1丁目1-29混元丹ビル TEL/FAX 076-231-1301 工場 〒921-8117 石川県金沢市緑が丘21-9 TEL 076-245-3366

目・耳・鼻・口のお悩み 今回のテーマは誰もが気になる口臭=口の臭いです。 最近では"口臭"に関するたくさんのグッズやサプリメントなどが出ていますが、中医学では古来より「口臭」に関する記載があり、 それに則った漢方薬が使われます。 色々試されて、良い結果がでていない場合は、漢方薬を試されてみると良いかもしれません。 口臭の分類 口臭にも様々なタイプがあり、 生理的口臭 • 飲食によるもの(ニンニクなど臭いの強い食品、アルコール類の摂取) • 舌苔の堆積 • ストレスによるもの • 虫歯や歯周病による膿栓によるもの • 喫煙によるもの • 加齢によるもの • 月経、妊娠などのホルモンの変化によるもの(女性) 病的口臭 • 虫歯や歯周病による細菌の繁殖 • 慢性鼻炎、蓄膿症 • 慢性気管支炎、胃潰瘍 • 肝炎、糖尿病(特徴的な臭い) などが挙げられます。 サプリメントや苔取りブラシで一時的に良くなってもすぐに再発してしまう場合が多いです。このような場合ですと、 体を根本から整えていく漢方はオススメできます。 口臭を漢方で考えると? 代表的な例ですと、 胃熱による口臭 温熱病や口内炎、あるいは辛辣なもの、脂っこいものを摂ることにより胃熱が生じ、火熱が上昇することにより口臭が発生します。 • 喉が渇く • 冷たいものをよく飲む • 唇が赤い、歯茎が腫れる • 口内炎ができやすい • 尿が濃い • 舌紅苔黄 漢方薬では、「清胃散」(日本にない処方)や「黄連解毒湯」などを使うことがあります。 痰熱による口臭 痰とは悪い物が溜まっているという概念です。痰熱が肺に停滞して気血を損傷したために口臭が発生すると考えます。 • 腥臭のある口臭 • 口が苦い • 舌苔黄膩 (苔が厚い) 漢方薬では、化痰薬を配合した「星火温胆湯(せいかうんたんとう)」などを使います。 食滞による口臭 飲食の不摂生で脾胃の運化機能が失調し、食物残渣が停滞するために口臭が生じます。言い換えると、食べ過ぎによる口臭です。 • 酸臭のある口臭 • お腹が張る • ゲップが出る • 食欲がない • 舌苔厚膩 (苔が厚い状態) などの症状が特徴的です。 このような時は消化を助ける生薬を配合した「晶三仙(しょうさんせん) 」などがオススメです。 他にも「湿熱タイプ」、「肝鬱タイプ」 など様々な原因が考えられますので、ご相談は専門の漢方薬局でご相談されてみてはいかがでしょうか?

09. 17 【薬剤師が解説】お薬手帳があればお薬代金がお得に?メリットを解説!

June 1, 2024, 10:27 pm