ニューヨーク 眺め の いい 部屋 売り ます

ホーム > 作品情報 > 映画「ニューヨーク 眺めのいい部屋売ります」 劇場公開日 2016年1月30日 作品トップ 特集 インタビュー ニュース 評論 フォトギャラリー レビュー 動画配信検索 DVD・ブルーレイ Check-inユーザー 解説 アメリカのロングセラー小説にほれ込んだモーガン・フリーマンとダイアン・キートンが、夫婦役で初共演を果たしたドラマ。ニューヨーク・ブルックリンのアパートメントの最上階に新婚以来暮らしている画家のアレックスと妻のルース。眺めも日当たりも良く、最高の物件なのだが、エレベーターがないため、アレックスも年齢的に5階までの道のりがきつくなってきた。そんな夫を気遣い、この部屋を売ることを決断したルース。妻の考えに承諾したものの、本当は家を売りたくないアレックス。結局、部屋は売りに出すこととなり、内覧希望者も殺到するが、内覧日の前日に愛犬ドロシーが急病にかかり、さらに近所でテロ騒動が勃発。2人は予測不可能なとんでもない週末を迎えることとなる。監督は「リチャード三世」のリチャード・ロンクレイン。 2014年製作/92分/G/アメリカ 原題:5 Flights Up 配給:スターサンズ オフィシャルサイト スタッフ・キャスト 全てのスタッフ・キャストを見る U-NEXTで関連作を観る 映画見放題作品数 NO. 1 (※) ! ジャン=ミシェル・バスキア|現代アート界の孤高の天才【アート解説シリーズ】 | CASIE MAG - アートを学ぶ、楽しむ、好きになる。. まずは31日無料トライアル エレファント また、あなたとブッククラブで チア・アップ! エンド・オブ・ステイツ ※ GEM Partners調べ/2021年6月 |Powered by U-NEXT 関連ニュース M・フリーマン、D・キートン、R・ロンクレイン監督が語る「ニューヨーク 眺めのいい部屋売ります」 2016年1月29日 「品川庄司」庄司智春、新居のローンはミキティが9割負担!? 「娘にママの家って言われた」 2016年1月27日 モーガン・フリーマン&ダイアン・キートン初共演作、夫婦の絆伝わる予告編完成! 2015年11月16日 モーガン・フリーマン×ダイアン・キートン初共演作、16年1月公開決定 2015年10月12日 関連ニュースをもっと読む フォトギャラリー (C)2014 Life Itself, LLC ALL Rights Reserved 映画レビュー 4. 0 街の息吹と名優ふたりのいぶし銀の魅力を堪能 2017年5月31日 PCから投稿 鑑賞方法:DVD/BD 「ウィンブルドン」(05)で爽やかな笑いと愛とドラマを紡いだ名匠が、今作では米ニューヨークを舞台に、愛らしくも胸に染み渡る夫婦の物語を紡ぎ出した。街はテロ騒動で大渋滞が続き、老いた愛犬は急病にかかって病院に担ぎ込まれ、そんな中で長年住み続けたアパートを売る手筈が進んでいく。かくも様々なハプニングに見舞われながらも、さすがモーガン・フリーマンとダイアン・キートン(両者ともにNYは第二の故郷)演じる夫婦は、まるで彼らの周りを世界が回転しているかのように常に微笑みを絶やさず悠然としている。そんな名優たちから滲み出る余裕が、劇中の夫婦がそれぞれ経てきた人生とも絶妙に折り重なり、全てが立体感を増していくかのよう。部屋とはその住人の内面世界の表れであり、その人が生きた証。室内に入った瞬間、その香りが視覚的に伝わってくる見事な美術、そして部屋から望む風景もまたこの映画の宝物というべき素晴らしいものだった。 4.

  1. ジャン=ミシェル・バスキア|現代アート界の孤高の天才【アート解説シリーズ】 | CASIE MAG - アートを学ぶ、楽しむ、好きになる。

ジャン=ミシェル・バスキア|現代アート界の孤高の天才【アート解説シリーズ】 | Casie Mag - アートを学ぶ、楽しむ、好きになる。

0 out of 5 stars 眺めのいい部屋売ります(売りません) Verified purchase モーガン・フリーマン+ダイアン・キートンで、レビューの評価も高いので、視聴前から無駄に期待値が上がりすぎたせいかはっきり言っていまいちでした。 二人は結局何がしたかったのか? いくら今住んでいるアパートがエレベーターが無く高齢者には不便にも関わらず、立地がいい為に90万ドルから100万ドルで売れる可能性があるからって、売った後どこにどのように引っ越すかノープランで、夫婦間の意見が一致しないいままにいきなり売り出そうとするのが非現実的。 不動産エージェントの姪も「売る」事しか考えていなかった模様。 アパートが売れそうになってから、慌てて別のアパートを探し始め、自分のアパートを売ることには消極的だった主人公の夫が突然やる気を出して、購入交渉を有利に進めようとするが動機がよく分かりませんでした。 新しいアパートの売り主が、価格を理由に売却に消極的な態度を取ったとたんに逆ギレ?してあっさり購入交渉を打ち切り。 そのくせ、売却側としては、オファー(金額の提示)に添えられた手紙に感動し、「彼らに売りたい」と言っていたのにあっさりアパートを売ることそのものをやめてしまう。 ????? な~んか同時進行で話が進む年老いた飼い犬の手術や、主人公二人の過去のストーリー(黒人男性と白人女性の結婚に対する偏見や不妊など)を絡めて感動作風に仕立て上げようとして、しそこなった感がある映画でした。 なぜ、こんなにレビューの評価が高いのか謎ですね。 14 people found this helpful TAKISTAR Reviewed in Japan on September 21, 2019 1. 0 out of 5 stars 初老の夫婦が結局何もしなかった話 Verified purchase なんでこんなに高レビューが付いているのだろう? 傍から見れば誠に迷惑極まりない愚かな老夫婦がドタバタ繰り返して結局何もしなかったという話である。 不動産屋のおばさんがとても不憫でならない。 感情移入とか心温まるとか無縁の見終わって何だこりゃとフラストレーション貯まる映画です。 全く名優の無駄遣いとしか言いようがない。 26 people found this helpful Hart.

5 70年代には垢抜けすぎているウディ・アレン 2020年12月8日 iPhoneアプリから投稿 鑑賞方法:VOD 個人評価:3. 8 とてもウィットにとんで、そしてオシャレで文学的。男女の関係性とはサメと似ている。常に変化をしてないと死んでしまう。どの作品でも名言と格言を残してくる。 のちのウディ・アレン作品の原型が全て詰め込まれている。監督賞に輝いた本作だが、同じ空気感を漂わす後の作品では、オスカーには影の薄い存在になっているのは不思議だ。当時ではこの垢抜けたウィット感が珍しかったのかもしれない。 4. 5 やっぱり最高! 2020年6月1日 iPhoneアプリから投稿 笑える 楽しい 幸せ 個人的にウディ・アレンは、非常に面白い作品とつまらない作品の落差が激しい映画監督だと思うのですが、アニー・ホールを久しぶりに鑑賞して、やっぱりとても面白くて最高な作品だと思いました。 ウディ・アレンの魅力は、何といってもインテリジェンスな人間関係の中にある意地悪さと不条理さ。『どうせ死ぬ』のに、何故生きる?『どうせ別れる』のに、何故好きになる? 恋愛って、初めはふたりが世界中の主役になったかの様にウキウキラブラブするのですが、何で顔も見たくない位に嫌いになるのでしょうか。生物学的に相手を変えた方が、子孫が残りやすいから?リスク回避?だとしたら、ずっと相手に目移りしないのは本能的に難しいのかも。 43年前の作品なのに、アニーがとても現代的な活発な女性で素敵でした。男なんて取り替えが効くけど、歌は取り替えが効かないですよね。分かる分かる。逆に、アルビーは未練がましい。当時アラフォーのウディ・アレン、酸も甘いも良く分かってらっしゃる。 オシャレな映画としても有名な今作ですが、ダイアン・キートンの着くずし方が似合いすぎていて憧れます。きっと私は数年後にまた今作を鑑賞していることでしょう。 5. 0 ニューヨーク舞台のおしゃれラブストーリー 2020年3月20日 iPhoneアプリから投稿 ネタバレ! クリックして本文を読む コメディアンのアルビー、歌手を目指すアニーはお似合いのカップル。テニスで初めて知り合ったときから息ぴったり。趣味の写真や映画はもちろん、2人のおしゃれで楽しい会話はいつまでも聞いていられるほど魅力的だ。キッチンで料理用のエビが逃げ出し、それを捕まえているだけでも本当に楽しそうな2人。しかし、幸せは長くは続かない。夢を追いかける好奇心旺盛なアニーは、チャンスを掴むため、新しい出会いや社交の場を楽しみたい気持ちが強くなる一方、アルビーは人付き合いを嫌う、かなり神経質で卑屈なタイプ。生活拠点もニューヨークに固執する、まさに彼自身が孤島。そんな2人の関係はやがて「死んだサメ」となり、一度は友好的に破局するも、やはりアニーのような女性はいない!と、ヨリを戻したくなるアルビーは彼女を追いかけ、カリフォルニアまでやってきて思いを伝えるのだが、、、。 ウディ・アレンの名言、ダイアン ・キートンのファッション。この2つの要素で、ありふれた男女の恋の始まりから終わりが最高に面白くなる。繰り返し何度も見たくなる作品。 たくさんの名言があるなかで、個人的には「人生の空虚な部分をオーガズムで埋めようとすると大変だ」という名言が1番心に残った。失恋で心にぽっかり空いた穴は、何を使ってもそう簡単には埋まらないし、それはきっと誰だって同じことなのだ。 4.
June 16, 2024, 9:40 am