二 重 敬語 と は

第二話「敬語の基本」では,敬語の働きに基づいた敬語の種類(5種類)について紹介しています。 理解度チェック 第1問:「先生もこの店をよく御利用されるんですか。」という言い方は適切でしょうか? (ア)適切である (イ)適切ではない 第2問:プレゼント企画の広告に,「豪華賞品をいただいてください。」と書いてあった。この言い方は適切でしょうか? 理解度チェックの解答,第二話「敬語の基本」解説

『助ける』の敬語表現「ご尽力」と「お力添え」の意味と使い方|助けるの丁寧語・謙譲語・尊敬語 - 就活の正解|就活ブログ

頭ではわかっているつもりでも、いざ仕事で使うとなると、なかなかスムーズに出てこないのが敬語。「私がご連絡させていただきました。」とうっかり二重敬語を使ってしまったり、「お客様が申し上げたんですが。」と相手に謙譲語を使ってしまったり……。とっさに口から出た敬語が、間違っていたということはよくありますよね。中でも多くの人がつまずきやすいのが「二重敬語」。「ビジネスマナー講座」第2回では、二重敬語や間違えやすいフレーズについて確認しましょう。 <よくある二重敬語のパターン> 二重敬語とは、すでに敬語になっている言葉に同じ種類の敬語を重ねて使ってしまうこと。例えば「サンプルをご覧になられましたか?」という言葉使いは、「ご覧になる」という尊敬語に「られる」という尊敬語をつけているので、二重敬語になります。この場合は、「サンプルをご覧になりましたか?」が正しい言葉使いです。 ※「お(ご)~になる」+「れる」「られる」=二重敬語 × おっしゃられたように、 ○ おっしゃったように、 × お客様がお見えになられました。 ○ お客様がお見えになりました。 × お召し上がりになられますか? ○ お召しあがりになりますか? × ご連絡させていただきました。 ○ ご連絡いたしました。 <定番フレーズで敬語の使い方を練習しよう> それでは、例文を使って正しい敬語の使い方を練習しましょう。以下の例文では、ビジネスシーンでよく登場するフレーズを使っています。問題に挑戦したあとは、ぜひ声に出して練習してみてください。 上司へ、書類を見たかどうか確認する ①書類をご覧になりましたか? 二重敬語とは?. ②書類を拝見されましたか? ③書類を見ましたか? ⇒①が正解です。②の「拝見」は謙譲語、③は丁寧語なので、上司には尊敬語を使いましょう。 上司へ、資料を読むかどうか聞く ①資料をお読みになられますか? ②資料をお読みになりますか? ③資料をお読みされますか? ⇒②が正解です。①は二重敬語なので間違い。③「される」は「する」の尊敬語ですが「お読み~」には続きません。 訪問先でお茶をすすめられて ①ご遠慮なくちょうだいいたします。 ②召し上がらせていただきます。 ③遠慮なくちょうだいいたします。 ⇒③が正解です。①の「ご遠慮なく」と②の「召し上がる」は尊敬語です。 昼食が済んだか聞かれて ①もう、ちょうだいさせていただきました。 ②昼食は食べさせていただきました。 ③すでに昼食はいただきました。 ⇒③が正解です。①と②は二重敬語です。 お客様が来たことを上司に報告 ①マイナビの田中さんがまいりました。 ②マイナビの田中さんがいらっしゃいました。 ③マイナビの田中さんがお見えになられました。 ⇒②が正解です。①は謙譲語、③は二重敬語で「お見えになりました」なら正解です。 社外の人に対して、部長の説明のあとに補足する ①山田部長がご説明いたしました通り、 ②山田部長が説明されました通り、 ③山田がご説明いたしました通り、 ⇒③が正解です。外部へは自社の人間の動作に謙譲語を使うため、役職名はつけません。②は「~された」というように、部長に対して尊敬語を使っているので間違いです。 約束のないお客様が来たとき ①なんのご用件でしょうか?

」。ようは相手に「 見ることを許可してほしい 」という許可をえるような感じのニュアンスになります。 使い方はこれまでとおなじため省略しますが、シンプルに言い換えてつかえます。 その他いろいろ あとは。 ほかにも「拝見したい」ときにつかえそうな敬語フレーズをまとめておきます。ご参考にどうぞ。 【例文】拝見できますでしょうか? ※意味は「見ることができるでしょうか?」つまり「見てもいいですか?」 【例文】拝見できればと存じます。 ※意味は「見ることができたらと思います」 【注意点】"拝見"はこう使う! つづいて「拝見」の使い方というか注意点について簡単に。 ①" ご 拝見"は二重敬語! 『助ける』の敬語表現「ご尽力」と「お力添え」の意味と使い方|助けるの丁寧語・謙譲語・尊敬語 - 就活の正解|就活ブログ. 「拝見」をつかうときの注意点その一。 もっとも初歩的な敬語の使い方なのですが…「 ご 拝見」はNGです。 「拝見」はすでに「見ること」の敬語(謙譲語)なのに、さらに謙譲語「ご」をくわえてしまっています… 結果として「見ること」に①謙譲語「拝見」+②謙譲語「ご」としており二重敬語になりますね。※二重敬語とはひとつの単語におなじ種類の敬語を2回つかうことでありNGです。 あるいは。 「お(ご)~する」のひとかたまりを謙譲語として見たとき。「ご拝見しました」でもいいんじゃないのか?とする意見もあります。ただ「~」の謙譲語が「お(ご)~する」だという解釈を適用した場合には「拝見」が謙譲語であるため、そもそも二重敬語ということになります。 ②"拝見してください"は間違い敬語! 「拝見」をつかうときの注意点その二。 こちらも初歩的な敬語の使い方なのですが…「見てほしい!見てください!」と言いたいときに「拝見してください!」は間違い敬語です。 「拝見」は謙譲語であるため自分の行為につかい相手の行為にはつかいません。 ※例外あり たとえば以下の使い方は間違い敬語となりNGです。十分にお気をつけください。 NG例×上司なり目上・取引先が拝見しました「添付のレポートを拝見してください」 NG例×上司なり目上・取引先に拝見いただく「お手元の資料を拝見していただけますか」 相手の行為には基本的に謙譲語ではなく尊敬語をつかいます。※例外あり したがって相手に見てほしいときには。 見ることの尊敬語「ご覧くださる」や例外的に謙譲語「ご覧いただく」をつかいます。以下のようにすると正しい敬語になりますね。 正しい例◎「添付のレポートをご覧ください」 正しい例◎「まずはお手元の資料をご覧ください」 いずれも上司なり目上・取引先に何かしら「見てください・見てほしい」といいたいときに使える敬語になります。 ③"拝見いたします"は二重敬語ではない!

June 2, 2024, 6:59 am