ファン ヒーター シリコン 除去 方法

!私は、ナチュラル&シンプル生活やし、 そんなシリコンの入った製品は使ってないし・・・ 、私のおっぱいにも、シリコンは入っていないホンモノ100%のはずやし ↑すみません。不必要な情報でしたね(―_―)!! なんで?と思ったけど・・・ そういえば!!! 1月に、しまむらで自称バーキン風のバッグを買って(笑)、 防水スプレーを玄関でした後に、 乾かないうちに、 ヒーターのある部屋に持ってきていました。 防水スプレーで、シリコンがフレームロッドに付着したのかな? よし! ほんなら、フレームロッド(金属棒)を磨いて、きれいにするわ!!! 石油ファンヒーター・石油ストーブ|製品に関する重要なお知らせ|株式会社コロナ. 「アラフォー女子が、DAINICHIダイニチブルーヒーター(ファンヒーター)を 分解して修理してみた。。。」 を参考にして、磨いてみました。 用意したものは、 家にあったドライバーとサンドペーパー(ヤスリ)のみです。 所要時間は、分解・ヤスリがけ・組み立てを合わせても、 たった15分間くらい。 まず、コンセントを抜いて、 灯油タンクをはずしてから・・・ ドライバーで、ヒーターの前カバーを開けて、 けっこうすぐに、フレームロッドが出てきました。 やっぱ、シリコンのせいか、先端が白くなっていました! サンドペーパーでゴシゴシ磨きました。 また、ヒーターの中のホコリも、掃除機で吸い取ってみました。 カバーをはめてから、電源をONにして、 点火した後に、すぐに、止まらないか観察してみました。 E13等(換気)のエラーメッセージは出なくなりました!!! 順調に燃焼しています! ヤッター!!! 買い替えなくても、まだまだこのヒーターを使えそうです。 後日、念のため、 本体の背面にあるフィルターと、 灯油の受け皿のフィルターは新しくしてみました。 一つ、400円くらいでした。 こういうのだけでも、購入できるのですね~♪ 自分も、いろいろ調べてみたのですが・・・ ファンヒーターって、本格的な電流部分の修理をしなくても、 汚れ・ホコリをとれば、それだけでも直ることもあるようです。 その場合は、灯油の受け皿・フレームロッド・気化器を きれいにするだけでも、 不調が改善されることもあるようです。 また、使っているヒーターの部品の製造が中止されない限り、 部品交換だけでも、なが~くヒーターを使うことも可能だそうです◎ ちょっと、不調だからといって、捨てて、 新しいのに買い替えるのをやめてみた!

石油ファンヒーター・石油ストーブ|製品に関する重要なお知らせ|株式会社コロナ

石油ファンヒーターの故障の原因になることが表示されているヘアケア商品などは、シリコーンが配合されています。石油ファンヒーターと同時に使用しないでください。 着火ミスや途中消火、換気サイン点滅の原因になります。 詳しくは 取扱説明書 または チラシ をご覧ください。 シリコーン配合製品が原因で修理を依頼されたときは、保証期間中でも保証の対象外となります。 関連ページ 故障かな?と思ったら 着火ミスや途中消火(E02) E03 換気サイン点滅(E13) 新しい灯油を使用し、正しく保管しましょう

注意 この記事は自分でファンヒーターを分解・修理した記録です。ファンヒーターの分解は火災の原因になる可能性のある非常に危険な作業なので、実施する場合はくれぐれも自己責任でお願いします。少しでも不安な場合は絶対に無理せずメーカー等に相談してください。 はじめての方へ ファンヒーター修理のネタはこれまでたくさん書いています。これまでの流れが分かるように「まとめページ」も作成していますので、はじめての方はまずは「 石油ファンヒーターのエラーの全記録 」を見ていただくと、全体の流れが分かると思いますのでぜひ。 我が家は石油ファンヒーター派。エアコンはほとんど使いません。灯油代はかかりますが、加湿器替わりにもなっています。 機種はダイニチのファンヒーターFW-477LX。購入は2012年2月5日。シーズンオフにはしっかり灯油を抜き、フィルターの掃除もこまめに行ってきたせいか、トラブルもなく非常に順調に動いていました。 しかし、今朝突然、換気のアラームを連発。そして「E13」のエラーを表示して止まってしまいました。。 換気・E13エラーの原因は? 以前、使っていたファンヒーターでもあった症状なのでだいたい想像はつきます。そう、 シリコン(シリコーン) です。 ダイニチのサイトに詳しい情報がありました。 我が家の女性陣は、風呂上がりにドライヤーをファンヒーターの前でぶんぶん使っています。ムースやトリートメントなどに含まれるシリコーンが長い間、蓄積したものと推察されます。 シリコーンの酸化物が付着しちゃうと電流が流れなくなって異常になっちゃうわけですね。 では我が家のファンヒーターの温風吹き出し部は・・・ 白いじゃん。。 しかし、思いっきり「3年保証」って書いてあって、今日は 3年と6日 。。。いやはや。 ちょうど、祝日で休みなこともあり、早速直してみることにしました。当たり前ですが自己責任です。 FW-477LXを解体しよう! 解体といっても、前面のパネルを外し、その後、燃焼室前の金属板を外すだけです。とにかく火のものですので、燃料系に関するところは触りません。恐いので。 1 前面パネルを外す。 まず下部の2つのネジを外して、上にずらすと前面パネルが取れます。 2 燃焼室前の金属板を外す 次に金属板の下部のネジを外します。この2つです。 ネジを2か所外した後、ツメを2か所持ち上げます。そうすると動くようにはなりますが、そのままだと外れません。見えない上の方でフックがひっかかっているので、前面パネルの時のように上というか奥にズラす感じで動かすと外せます。あせらずに壊さないように。 この作業は手を切りやすいので、最低でも軍手推奨です。できれば「切れない軍手」の方がいいです。 こういうやつね。 さて、うまく取れたので、ウェットティッシュと掃除機でキレイにしました。 これでOK。いよいよフレームロッドとご対面!

シリコーン溶解剤(硬化したシリコーン樹脂も容易に分解し、水で洗い流せる状態まで溶解!!) 製品カタログ 日新化学研究所 | イプロスものづくり

石油ファンヒーター シリコン付着による燃焼不良 石油ファンヒーターがシリコン付着により燃焼不良をおこしているようです。 メーカー:トヨトミ 型番:LC-327 08年製です 購入後、ずっと使っていたのですが、昨シーズン後半、弱燃焼時にエラーが発生するようになり 今シーズンはエラーが頻発するようになっています。 エラーは全て同じで以下のものです。 エラー:E-06 エアフィルターを清掃し、灯油フィルターの清掃をする。直らない場合は修理。 そこでセンサーのシリコン付着によるものではないかと、分解してみました。 案の定、真っ白で指で叩くとパラパラと白い粉が落ちてきます。 炎電流検知用のフレームロッドも白くなっていたので、それを紙やすりで金属地が出てくるまで磨いてみました。 その後、普通燃焼で動作テストをしてみたことろ、やはり数分で同じエラーが出てしまいます。 考えられる故障理由は何でしょうか? バーナーとかは真っ白でもいいかな?って思ってそのままにしたのですが、 燃焼部分のOHが必要なんでしょうか? あと、根本的な疑問なのですが このヒーターは購入後から特定の部屋でしか使っていません。 シリコン系のシャンプーやヘアスプレーは使用していませんし、 築数十年の家で改築や新規購入の家具等もありません。 燃焼室が真っ白! シリコーン配合製品が石油ファンヒーターに良くないとはどういうことですか? | よくあるご質問 | お客様サポート |ダイニチ工業株式会社 - Dainichi. !っていうくらいなのでシリコンが相当量 ヒーターに入ったのだと思いますが、そのもとは何なんでしょうか? 機械の修理に関してとシリコンの発生もとを教えて頂ければと思います。 補足 取れるだけとり試運転したところ 弱燃ではokですが温度設定を上げるとエラーです バーナー部も取り外し完全除去しないとダメなんでしょうか? ekojirouさん が言うようにそれだけ多くの日常生活品にシリコンが含まれているとすると それで動作不良する商品を販売するメーカー責任は如何なのでしょうか? そこら辺と大手メーカーの石油ファンヒーターからの撤退が関係してるのでしょうか?

(HHHから復活しなくなりました)しかし呆気な­く燃焼中断エラー、換気エラー再発!次からは有料修理と言われたので捨てようかと思っ­ていたファンヒーターが直った!捨てなくて良かった!www 劇的変化!結論は市販されている灯油の質が悪いんだろうな!そして何故か温度を低く設­定しても暖かい!燃費も衝撃的に良くなった!燃焼が凄く安定している!もう見当がつか­ない!この少量入れた液体でいったい何が起きたんだ!!! 型式FW-329S 添加剤は東急ハンズで買えるかも?もちろんネット注文可能! (追加)換気しないと(酸素不足?)いくら正常でもエラーは起きます!狭い部屋だとエ­ラーが起きやすいのがダイニチファンヒーター特徴です! 10畳とかの部屋だとほとんどエラーは起きません!エラーが起きて大変という方は一度­屋外で使用してみてください!意味は無いですがエラーが起きない事は確認できると思い­ます。それでもエラーが起きるなら故障です。 燃料添加剤は使ったことがないです。コレを使うと、燃焼温度があがってシリコンが除去されるのでしょうか。興味津津です。

シリコーン配合製品が石油ファンヒーターに良くないとはどういうことですか? | よくあるご質問 | お客様サポート |ダイニチ工業株式会社 - Dainichi

【やめてみた♪(No. 13)ファンヒーターを修理に出すのをやめてみた♪】 ↑えっ?!それ以前に、あなたは、芸人じゃなかった?! (笑) ↑ちゃう。ちゃう。 これは、寒桜(かんざくら)といって、.. キャー! 2月に桜を見れて、心がウキウキしちゃった! でも、室内の気温は、 まだ暖房器具ナッシングでは、寒いっよね~。 私の家は、コタツを除いて、 暖房器具って、1つだけなんです。 石油ファンヒーター、1つ。 【やめてみた♪(No. 10)実践編☆エアコンのない生活はパラダイスだった♪】 の記事に書いたように、エアコンはとっくにやめてるし♪ 【やめてみた♪(No. 9)】~あったかく暮らしたい。でも、なくなるものよりも、ずっと使える物が好 き☆ の記事には、暖房器具ナシで眠る実践方法も書いたよ。 私の家の唯一の石油ファンヒーターの調子が悪くなって、 最初の点火はするんやけど、すぐに止まるようになってしまいました。 「E13」(換気サイン)のエラーコードが出て、 点火はしてもすぐに消火してしまうようになったのです((+_+)) 部屋を換気したり、 ファンヒーター本体の背面にあるフィルターを 掃除しても、 改善されませんでした。 修理に出すと、大体8千円くらいかかるそうです。 新しいものに買い替えると、1万円以上かかる。 また、修理に出すとしたら、 その間、家にコタツ以外の暖房器具がないので、 部屋が寒い・・・ じゃあ、どないしよ? そもそも、 「E13」(換気サイン)のエラーコードの原因って、何やねん? ファンヒーターの燃焼部分には、 着火検出装置「フレームロッド」というのがあります。 フレームロッドという電流を検知する金属棒は、 汚れてくるとセンサーがくるう。 代表的な汚れの原因は、 シリコーンの付着。 「なんでシリコン、ついただけでダメなの?」ってことですが。 炎には電気が流れる。 そして、その流れる電気によってセンサーが働いてちゃんと火がつく。 だから、シリコンで絶縁されちゃうと電気が流れなくなっちゃう。 火がついてるのに、ついてないと見なされ、 火がうまくつかなかったり、消えてしまったりってことに。 もしかして、 私のファンヒーターもシリコンが原因なん??? シリコンは、 ヘアスプレーや 柔軟剤(部屋干しの人は、要注意! )や マニキュアや 洗い流さないトリートメントにも、入っているそうです。 えっ?

・・・思いっきり白いです。シリコーン付着しまくりのようです。 3 フレームロッドの掃除 こうなれば、あとはヤスリで磨くのみ。家にあった180番と320番の紙ヤスリで丁寧に汚れを落としました。これは180番の紙やすり。 掃除終了。まあこんなもんでしょう。 最後にほこりや汚れをできるだけ除き、逆の手順で戻して終了です。 4 再点火! 火の色も良好。何の問題もなく、元に戻りました。めでたしめでたし。 ファンヒーターの換気エラー対策のまとめ 以前持っていたファンヒーターでは、大変だったのですが、ダイニチのファンヒーターは開けるのが簡単でフレームロッドとご対面までが本当に楽です。 シリコン付着のトラブルであれば、私でもどうにかなりそうです。 とはいえ、火や灯油を使うものですし、危険といえば危険ですのでオススメはしないです。チャレンジするのは自由ですがくれぐれも「自己責任」で、お願いしますです。 ファンヒーターのその後の状況 【追記】 修理の3日後に再び「換気」がつきました。。なので、今度は完全に灯油を抜いてみたら直りました。 どうやら結構水がたまってしまっていたようです。シリコーンと水のダブルだったのかもしれません。。 【2016年1月追記】 また換気が出たのでまた直しました。多分原因は水だと思います。以下の記事で紹介してます。

June 2, 2024, 4:08 am