向いていない仕事を続けるべき? 向き不向きの判断方法や転職時の注意点を専門家が伝授|転職実用事典「キャリペディア」

その他の回答(4件) 自分もラインリーダーの経験があります。(10~15人) 境遇も似ています。結局辞めていく人の辞めた理由はわかりませんよね。 仕事が嫌になったのか人間が嫌になったのか別に仕事が見つかったのか等です。 それを考える必要はないと思いますよ。 自分はリーダーでもあるけど最終地点ではないでしょう? 新しく来た人や自分の部下と一緒に成長していかなければいけない立場と思いますよ。 そういう雰囲気作りの方に力を入れてみてはいかがでしょう。 一つずつ責任のある仕事を任せていくのも方法です。 その当時の部下の不満は『妬み』でした。 その妬みとは・・(あれだけ仕事を任されているんだから給料もたくさん貰っているんだろうな) が大半でした。実際はみんなと大して変わらない給料だったのでその話を聞いたときに 朝礼の場で給料明細を公表しましたが;; コミュニケーションを図りみんなで高いレベルを目指していくように頑張って下さい。 次のリーダー・その次のリーダーを育てるような気持ちで! 私も、15人ほどのプロジェクトをまとめているマネージャーです。 開発費用は2~3億程度、自分の上は課長です。 課長も私も、能力至上主義なので不要な人間はすぐにクビにします。 ところで、あなた自分で言うほど能力があるのでしょうか? 【リーダーに疲れたあなたへ】辛い日々を劇的に変える16の方法とは? | リーダーバイブル〜2025年も活躍できる!超実用的リーダーシップ〜. 例えば、能力は何の為に使ってますか? 企業が成長する上で必要な戦略があります。その目的を理解し、戦略に合わせた戦術を使う必要があります。 私自身、マネージャーをしながらMBAも通って、企業経営理論を学んでいます。 あなたが、能力が高いので辞めたいと思うのは勝手ですが、本当の理由はあなたの能力が低いのでは? 私自身、やさしい上司はみな踏み台にしてきました。最終的には能力至上主義の人間の下で、組織の効率化を徹底的に図っています。 経営者はみんな侍のようなもんです。 仕事は戦い、企業はやるかやられるかの世界です。 コーポレートシチズンやCSRなんてのは担当部署がやればいいのであって現場の部隊はPDCAを必死に回して、迅速に課題を解決すればいい。 生き残るために、できない人間を擁護する余裕なんて無いのは、経営者が一番分かっています。 この業界は利益率が極端に低くく、特に大規模案件になればなるほど失敗する確率が高くなるのですが、私のプロジェクトでは利益率50%を叩き出しています。 それでも私は納得していません、もっと効率化が必要だと感じています。 そして、付いてこれる奴だけが生き残れる。 だからこそ、みんな自分の仕事に誇りを持っています。 1人 がナイス!しています 「自分の能力と同じレベルを押し付けている。厳しい」?

【リーダーに疲れたあなたへ】辛い日々を劇的に変える16の方法とは? | リーダーバイブル〜2025年も活躍できる!超実用的リーダーシップ〜

転職実用事典「キャリペディア」 向いていない仕事を続けるべき? 向き不向きの判断方法や転職時の注意点を専門家が伝授 掲載日: 2020/11/03 「この仕事、自分に向いていないかも……」こんなことを考えたことはありませんか? 今の自分の仕事に対して、このまま続けたほうが良いのか、それとも思い切って転職するべきなのか、そんな悩みを抱えている人もいるでしょう。 この記事ではメンタルヘルスの専門家が、「向いていないかも」と感じる仕事への向き合い方や、仕事の向き不向きの判断方法などをアドバイスします。 専門家プロフィール 相場 聖 (あいば さとる) 心理の専門家、組織活性化コンサルタント 株式会社メンタルグロウ/株式会社ヒューマンエナジー 代表取締役 さまざまな企業や自治体・官公庁・医療法人などに対して、メンタルヘルス対策やハラスメント対策などのコンサルティングや教育研修を手掛けています。 主な著書に、『ビジネスパーソンのための折れないメンタルのつくり方』『[図解] 結果を出す人がやっている ストレスを味方につける方法!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などがあります。 「仕事が向いていない」と思う要因の代表例とは? 仕事の向き不向きの判断方法 上司や同僚に仕事が向いていないと言われたら 向いていない仕事は辞めるべき? 仕事が向いていないを理由に転職する時の注意点 向いてないと思う今の仕事を続ける場合の注意点 まとめ そもそも、なぜ今の仕事が自分に向いていない、と思ってしまうのでしょうか?

ご相談 匿名希望さん(20代・女性・看護師) はじめまして。 私は都内の総合病院で働いている看護師の女です。 新卒から2年働いています。 今年からリーダーを任されています。 でも正直辞めたいです。 普段の業務にプラスして、指示受けもしなければならず、手が回っていません。 メンバーとの関係も良くありません。 師長には何度か相談しましたが「他に人がいないから頑張ってほしい」「大変なのは最初だけ」と、あまり深く考えてもらえません。 私的には「私はリーダーに向いてない」と感じています。 性格的にも、能力的にも。 今のままリーダーを頑張るか、それとも転職するか? どちらが良いと思いますか? 同じような経験のある方が居ましたら、アドバイスを頂きたいです。 相談できる人も少なく、精神的に参っています。 どうぞよろしくお願い致します。 回答 田中さん(30代・看護師) 分かりますー(><) リーダー業務は、向き不向きありますよね。 私は3年目でリーダーをやりましたが、全然ダメでした。 中途の年上さんは「こんなことも出来なくてリーダー?」みたいにバカにしてくるし。 しまいには後輩までも私の指示にため息(ToT) 何とか頑張っていたのですが、徐々に敵対心を持ってしまいチーム崩壊。 その結果として、リーダーから約5ヶ月でうつになり退職。 カッコいいリーダーに憧れていましたが、向いていませんでした。 でもいい経験になったと思っています。 「私はリーダーをやってはダメ」と分かったので。 その後は、リーダーをやらずに平社員として生きています。 後輩がリーダーになると辛いこともあります。 惨めな思いもしました。 でも今は、看護スキルを身に付けたこともあり、「リーダーではないけど頼れる存在」としてチームで重宝されています(自分で言うのも何ですが ^^;) それにしても匿名さんは、2年目でリーダーなんて凄いですね! 優秀な看護師なんだと思います。 でもリーダーだけが看護師キャリアじゃないですよ。 管理職じゃなくても、すごい看護師の方は沢山いますから。 それに女性なら、いつかは一線を退きます。 家庭環境的にリーダー業務をできない人も大勢います。 もちろん私のようにリーダーを降りるという選択もアリだと思います。 降りてしまえば楽なものです。 看護に専念できます。 誰にでも「得意、不得意」はあります。 看護師は「リーダーをやってなんぼ」みたいな風習がありますけど、全然生きていきますよ。 日本人には「指示を出す人が偉い」「人の上に立つのが凄い」「リーダーがカッコいい」みたいな意識がありますよね?

June 1, 2024, 3:05 pm