近く の 景色 の いい ところ

公開日: 2019/06/11 6, 039, 953views 1.

  1. 新潟※プロジェクト (新潟コメプロ) ― 教えて!新潟のいいところ
  2. 現在地から夜景スポットを探す | 使い道のない風景
  3. 【2021年最新版】富士山スカイラインを絶景ドライブ!ここでしか見られない景色とは?|YAMA HACK

新潟※プロジェクト (新潟コメプロ) ― 教えて!新潟のいいところ

まずは、川越ゆりえさんの造形作品です。 この虫たちは想像の虫で、 人間の心に潜む様々な感情を表した「気持ちの虫」です。 どんな気持ちで作ったのだろうと考えながら見るとより楽しめます! 続いて、山村泰雄さんの「 STONE 」です。 写真では伝わりにくいですが、かなり大きい作品です! 石もリアルで、手を伸ばしたら触ることができそうですよね。 さらに断熱材に描かれていることがびっくりです! 最後に、海老澤潤さんの写真作品です。 初めて見たときは、写真ではなく絵かと思いました。 木樵として働き自然と真剣に向き合っている 海老澤さんだからこその作品です。 企画展は、今月 28 日までです! あと一週間ほどで展示が終わってしまうので、 注意してくださいね! 常設展は、しばらくの間楽しめます♪ mizunashi 4:02 PM WITH MUSEUM 2021年7月15日 昨日、北陸地方は梅雨明けしましたね! 例年より早い梅雨明けになりました。 これから、夏本番! 私は寒さには強いですが、暑さに弱いので耐えられるか不安です(笑) 夏を乗り切れるようにしっかり食べて、睡眠をとって過ごそうと思います。 7月17日(土) の 朝 7 時45分から 8 時 、 WITH MUSEUM の放送があります。 私が初めて担当させていただいた番組になります! 紹介する美術館は、「 ギャルリ・ミレー 」です。 常設展「ミレーとクールベ~写実主義の時代の中で~」 企画展「みんなが主役!ダイバーシティな展覧会~part2~」について お話を伺いました。 作品について、たくさん教えていただきました! ギャルリミレーは、富山市中央通りのアーケードの中にあるので、 お買い物やランチの後に気軽に立ち寄ることができますよ! 今まで美術館に行くことはなかなかありませんでしたが 解説を聴きながらじっくりみると、 いろいろな発見があってとても楽しかったです! 勝手に美術館は堅苦しいと思い込み、敬遠していただけかもしれません(笑) 富山県は美術館がたくさんあるので これからちょくちょく回りたいなと思います♪ mizunashi 12:08 PM 初めてのホタル 2021年7月8日 今朝、エンゼルスの大谷翔平選手が、 メジャーリーグ日本人最多となる32号ホームランを放ちましたね! 朝から大興奮です! 現在地から夜景スポットを探す | 使い道のない風景. 現地時間6日の試合では、今シーズン4勝目をあげています!

突然やると言われ驚きましたが、刺激が入った2日間でした! ニュースはもちろんですが、幅広くお仕事できるアナウンサーを目指して 頑張ろうと改めて思いました! 先週の土曜日に、田島さんとお世話になっている先輩と 魚津めぐりをしてきました! 行ったのは、魚津埋没林博物館、魚津水族館、ミラージュランドです。 埋没林博物館の埋没林の水中展示館は、 埋没林樹根が見つかった場所を囲うように水槽を作り展示しているとのこと! 海からすぐのところに大きな木があったなんて、 昔からかなり地形が変わっているのかなぁと不思議に思いました。 田島さん一押しのぽこぽこと地下水が湧き上がる様子に癒されました。 また、この日は蜃気楼は見ることができず残念でしたが、 蜃気楼の仕組みなど勉強になりました! 魚津水族館は、レトロで味のある水族館でした♪ 私は、海の生き物のなかでは「エイ」が一番好きで、 なんとかエイとツーショットをとろうと奮闘していました(笑) なんとか取れた写真がこちら! 【2021年最新版】富士山スカイラインを絶景ドライブ!ここでしか見られない景色とは?|YAMA HACK. 写真スポットがあるたび、 田島さんに「みなこちゃんそこに立って!」と パシャパシャ取られました(笑) (訳が分からないまま撮ったので、何もポーズできず(笑)) かえって写真を見返すと楽しかったなと振り返りできたので、 田島さんに感謝です! ミラージュランドでは、観覧車とバイキングに乗りました! 観覧車、結構高いところまで! 景色がきれいでした♪ バイキングは、何年ぶり・・・に乗ったでしょうか(笑) ふわっと、ブランコの間隔がよみがえりました! 田島さんのガイド付き魚津めぐりは、 とても楽しい時間でした♪ mizunashi 3:57 PM 海沿いをドライブ 2021年6月10日 最近は、日が長くなりましたね。 6 時台のニュースが終わって、 窓から外をみてもまだ明るくて、驚きます。 もう気付いている方もいらっしゃるかもしれませんが、 ホームページのプロフィール写真が変わりました! 前の写真は、実は履歴書に使っていたものです(笑) 2 枚の写真を見比べてみると、どうでしょうか。 先輩方には、雰囲気が変わった気がするといわれました! 少し前のお休みに、射水市と高岡市の海沿いをドライブしてきました! 社会人新人研修で出会った友人と♪ 晴れている日のドライブは気持ちがいいですね。 初めに行ったのは、日本のベニスと言われる新湊の内川です!

現在地から夜景スポットを探す | 使い道のない風景

見どころ①標高2400mからの眺め! 富士山スカイラインの周遊区間はあまり景色が見えませんが、登山区間は眼下に遠くまで広がる素晴らしい景色が見られます。終点の富士宮口五合目からは麓の富士宮市や御殿場市が見渡せ、天候が良く空気が澄んでいれば駿河湾も見ることができます。さらに夜になると街の明かりが星のようにきらめき、美しい夜景が見渡せますよ! 見どころ②見上げれば日本一の山、富士山! 二合目分岐から少し御殿場市方面へ行った場所にある「 水ヶ塚公園 」(標高1, 450m)からは富士山の美しい山容や宝永火口を眼前に捉えることができます。宝永火口は富士山の中腹にあるもう一つの火口で、江戸時代の宝永4(1707)年に大噴火した際に生まれた火口です。山頂の火口よりも大きく、ダイナミックな富士山の息吹を肌で感じることができます。 富士山だからこそ!ここでしか見られない景色を堪能 富士山スカイラインの見どころはまだまだたくさんあります。季節や気象条件などによって必ずしもいつでも見られるわけではありませんが、富士山だからこその景色が楽しめるんです!ここではそんなとっておきの景色について紹介します。 富士山と紅葉のコラボレーション! 新潟※プロジェクト (新潟コメプロ) ― 教えて!新潟のいいところ. 富士山スカイラインは紅葉スポットでもあります。スカイラインと一口に言っても標高差があるので、山麓と高所では植生が異なって色付く時期も違ってきます。基本的に標高の高いところは麓よりも早く秋を迎えるので、高いところから順に色付いていきます。富士宮口五合目あたりは9月の終わりには色付きはじめ、10月上旬~下旬に見頃を迎えます。麓に近い二合目辺りは10月中旬~11月上旬が見頃で、長期間富士山の紅葉が楽しめますよ! 見られたら超ラッキー!早朝の雲海 低い高度で雲が発生し、上空に暖かく乾燥した空気の層ができて空気の天井が形成されれば雲海が生まれます。特に夜明け前から早朝にかけて、山間部や盆地で発生しやすい傾向にあります。そして、展望ポイントが雲海となる雲よりも高い位置にあれば、広がる雲の海を見渡せます。特に富士山五合目地点は2, 400mと標高が高いことから雲海に出会える確率も高く、条件が整えば美しい雲海を見ることができるんです! 春は桜の名所に!

札幌の絶景スポットと聞いて、皆さんはどんな景色を思い浮かべますか?札幌市は都会と自然が共存している街です。山や川、公園や広場など、綺麗で幻想的な絶景が札幌にはたくさんあります。今回は自然の緑や花々、紅葉に雪景色、芸術やアート、美しい夜景等、観光に訪れた人の心を魅了する札幌の絶景スポットをご紹介します。 目次 言葉を失う美しさ!必ず見たい札幌の絶景観光スポット24選 1. 藻岩山展望台 出典: YsPhoto/PIXTA(ピクスタ) 札幌の夜景といえば「藻岩山(もいわやま)」からの眺めが有名です。札幌市の中心地から近い所にある藻岩山は標高約530mを誇り、観光客だけでなく地元の人にも愛される絶景スポット。「藻岩山」からの夜景は、小樽の天狗山、函館山からの夜景と共に「北海道三大夜景」に選ばれています。 また藻岩山は、デートスポットとしても人気。山頂の展望台には「幸せの鐘」があり、鐘の周辺の手すりには「愛の南京錠」が数多くかけられています。この南京錠を一緒にかけたカップルは、別れないと言う伝説も人気の一つ。藻岩山へのアクセスは、市電で「ロープウェイ入口」まで行き、「南19西15」からは「もいわ山麓駅」まで無料のシャトルバスで約5分で到着します。 名称:藻岩山展望台 住所:北海道札幌市南区藻岩山1 公式・関連サイトURL: 2. 大通公園 まちゃー/PIXTA(ピクスタ) 札幌テレビ塔を出発点に東西にまっすぐ伸びているのが「大通公園」です。長さおよそ1. 3Km。大通公園の周りには北海道ならではのハルニレやライラック、ニセアカシア、イチイ等が植えられており、季節になると綺麗に花を咲かせます。札幌市民の憩いの場として、なくてはならない人気の観光スポット。 西8~9丁目辺りには「ブラック・スライド・マントラ」と言う彫刻があります。これは有名な彫刻家イサム・ノグチ氏の作品で、美しいフォルムが印象的。彫刻は滑り台になっているので、お子様連れのファミリーにもおすすめ。西10丁目にある開拓時代の英雄・黒田清隆の銅像もぜひご覧になってくださいね。 名称:大通公園 住所:北海道札幌市大通西1丁目から12丁目 国内のエリア一覧 海外のエリア一覧 カテゴリー一覧

【2021年最新版】富士山スカイラインを絶景ドライブ!ここでしか見られない景色とは?|Yama Hack

国内でも珍しい、3本の柱でできた鳥居がある「蚕ノ社」 市バス「蚕ノ社」停留所すぐ。「蚕ノ社(かいこのやしろ)」は正式名称を「木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)」といいますが、「木嶋神社」と呼ばれることも。恐らく、日本に蚕を使った機織と染色の文化を浸透させた秦氏が建立したと言われているなど、何かと謎の多いミステリー性のある神社です。 出典: BOW0125さんの投稿 広くはない境内で注目したいのが「三柱鳥居(みはしらとりい)」。鳥居は普通、2本の柱からなりますが、こちらの鳥居は3本でできており、中心には石が積まれています。国内でも珍しい鳥居のため、小さな神社ですが知る人ぞ知る神秘的なパワースポットなんです。簡単には近づけないような独特のオーラを纏っていて、不思議な気持ちになります。 また、たくさんのキツネの神様、いわゆる「お稲荷さん」が祀られているんですが、こちらは、京都府内でお稲荷さんで最も有名な伏見稲荷大社の神様から分霊したものだとされています。観光客の多い神社とは違い、厳かで神秘的な空気がただよっています。 木嶋神社の詳細情報 木嶋神社 住所 京都府京都市右京区太秦森ヶ東町50 データ提供 3. 境内には1, 200体ものお地蔵さまが並ぶ「愛宕念仏寺」 京都バス「愛宕寺前」停留所すぐ。「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」は、たくさんのお地蔵さまが並ぶ寺院です。嵐山をはじめとする嵯峨野エリアを巡る出発点としてもぴったりなので、こちらをしっかりと満喫した後には、竹林や渡月橋などの人気観光地を訪れるのもいいかも。 出典: せりぞうさんの投稿 お寺の小さな境内には、なんと1, 200体もの羅漢像(お地蔵さま)がいるんです。これらは参拝者によって彫られたんだそう。一体として同じものはなく、ニコニコと笑っていたり、考え事をしていたり、ヒソヒソと話し合いをしているようにも見えたり…。全部じっくり見ていると、心がほっこりします。 出典: 雷鳴写洛さんの投稿 紅葉の時期、11月の第2日曜日には「天狗の宴(てんぐのさかもり)」という紅葉祭りも開催され、山伏姿の天狗さまに厄払いをしていただけたり、お札をいただけたりします。愛宕念仏寺の秋は、とても綺麗な紅葉が境内を赤や黄色に染めるんですよ。落ち葉に染まったお地蔵さまたちはなんだかちょっぴり可愛らしくて、心に焼き付けたくなります。 愛宕念仏寺 千二百羅漢の詳細情報 データ提供 4.

父から写真が送られてきましたが、 「うまく写真をとれない」と嘆いていました(笑) 次にスーパームーンと皆既月食が一緒に見られるのは、 12年後の2033年みたいですね。 「今度こそ、きれいに見ることができますように!」と 今から願っておきます(笑) さて、話は変わりますが、今年のゴールデンウィークに となみチューリップフェアに行ってきました! すこしどんよりとしたお天気でしたが、 去年からずっと行きたかったので、いけてよかったです! いろとりどりのチューリップ、ホントにきれいでした♪ 新旧のチューリップタワーが横並びで見ることができました! 今年で、旧チューリップタワーが取り壊しになるということで、 残念ですが、最後に見ることができ良かったです! チューリップタワーから見る地上絵は圧巻でした! 五連揚水水車や花の大谷、各スポットでたくさん写真撮りました! 実際に砺波チューリップ公園に行って感じたのですが、 チューリップって本当に種類が多いですね! ぼたんの花のようにたくさん花びらがあるチューリップ 2色の花びらのチューリップ 花びらがギザギザしているチューリップ どれも個性的できれいでした! かわいらしいチューリップに心が癒された時間でした♪ mizunashi 3:55 PM 富山市内のお散歩♪ 2021年5月20日 最近は、すこしどんよりとしたお天気が続いていますね。 髪が湿気でいうことを聞いてくれず、毎朝苦労しています(笑) 少しだけ私のブログタイトルについて。 私が、いいなー!と思ったものや場所など 共有できたらと「これ、いいね!」と付けました! これからたくさんの「いいね!」を共有していきますね。 今年の3月末に富山に引っ越してきて、 週末は、県内をめぐることが多いです。 今日は、4月中旬に富山駅の近くをぶらりした時のお話。 富山駅の南側をお散歩していたところ、 橋もきれいなガラスで彩られているのに気付きました! かわいらしいお花! 歩いているとちょこちょこガラスアートがあるので、 これからもお散歩しながら探したいなと思います♪ 県庁前公園にもいきましたよ~! 県庁前公園の花時計、きれいですね! 色とりどりのパンジーが植えられていました。 噴水も迫力がありました~! ちょうど高く水が吹きあがり、ラッキーでした! これからの暑くなる時期は厳しいかもしれませんが、 ゆっくり本を読んだりして過ごすのにちょうどよさそうです。 城址公園では、日陰でまだ咲いていた桜とパシャリ!

June 2, 2024, 2:39 pm