少女 革命 ウテナ アンシー 近親

787239888 >アンシー女から見て良いところ本当ないもんな… 男から見てもかわいい頭弱いヤれそうだから最悪だよ! 146 21/03/27(土)14:10:46 No. 787240037 アンシーみたいな女が男子に一番人気になるのリアルで気持ち悪いよな… 160 21/03/27(土)14:13:28 No. 787240674 >アンシーみたいな女が男子に一番人気になるのリアルで気持ち悪いよな… 表面だけ見たら男に従順な女ってのもポイント高い 167 21/03/27(土)14:14:27 No. 787240902 髪の毛解いてる状態が基本的に本音を表してるって見方がわりと好き そう思って見るとなるほどってなる部分が多い 170 21/03/27(土)14:15:32 No. 787241159 メガネフェチだから眼鏡外したら美人系のキャラ好きじゃないけど アンシーだけは眼鏡外した時のゾッとするような色気が好きだ 174 21/03/27(土)14:16:50 No. 787241486 結構前に見たから思い出せないけど暁生とアンシーがウテナの前でかき氷食べて舌が青いですよお兄さま~!ふふアンシーだってこのこの~!ってやるシーン本当におぞましすぎる 193 21/03/27(土)14:21:32 No. 787242638 >結構前に見たから思い出せないけど暁生とアンシーがウテナの前でかき氷食べて舌が青いですよお兄さま~!ふふアンシーだってこのこの~!ってやるシーン本当におぞましすぎる 31話32話は七実様視点であの兄妹の異常性を見せつけられるのいいよね... よくない... 197 21/03/27(土)14:22:37 No. 787242867 >31話32話は七実様視点であの兄妹の異常性を見せつけられるのいいよね... よくない... お前も大概やぞって言いたくなる気持ちがスーッと消えてありがたい… 171 21/03/27(土)14:15:42 No. 787241204 アンシーはカウベル回の夜中にポテチ食いながら通販番組見てるシーンとかかき氷しか作れない所とか普通に勉強苦手な所とかで薔薇の花嫁として振舞っていても本来の性格はだいぶルーズなんじゃないかって節がある 175 21/03/27(土)14:17:02 No. 787241536 >アンシーはカウベル回の夜中にポテチ食いながら通販番組見てるシーンとかかき氷しか作れない所とか普通に勉強苦手な所とかで薔薇の花嫁として振舞っていても本来の性格はだいぶルーズなんじゃないかって節がある ルーズと言うより正直宇宙人みたいに人間じゃ無い何かが人間を擬態してるようにしか思えなかった 181 21/03/27(土)14:18:03 No.

そういう暗喩に満ちた描写がすごく多い作品でもあるんだよね」 主「 だからそこを読みとかないとこの作品の意味ってよくわからないと思う。 特に劇場版は意味不明な描写も多いし! その暗喩が最も強く出たのが劇場版の終盤なんだけれど……それは後述しようかな」 3 女性解放運動としてのウテナ カエル「ここからは 『女性を描いた作品』 としてのウテナについて触れていくけれど……やっぱり女性解放運動の話なの?」 主「そうだね。その理由については後々語るとして……1939年に公開された溝口健二監督作品に 『祇園の姉妹』 という映画があるんだよ」 カエル「簡単にあらすじを説明すると、祇園で舞妓をする1組の姉妹が主人公で、姉の方は男に尽くすことで幸せを得ようとする。 一方の妹は男を踏み台のように使い、利用することで幸せを得ようとする。 一般的な物語であれば男を大事にした姉が幸せになり、ないがしろにした妹が不幸になるというのが多いけれど、この作品は違うんだよね」 主「姉は男に捨てられてしまい、妹は男に復讐されてしまう。 『うちらはどうすればいいんや 』 と呟いたところで映画は終わるという、バットエンドな作品でさ。 祇園という華々しい世界の実情を描いたセンセーショナルな作品として話題になって、祇園からは非難の声も多かったけれど……今でいうなら芸能界の裏側を大暴露みたいなノリがあるのかな? で、この映画が示したことって何かというと 『お家制度から見放された女性は幸せになれない』 ということだと思う」 カエル「この当時はまだまだ家の力が強くて、女性は……むしろ男性もかもしれないけれど、家のために結婚して、家のために生きるということが当たり前の時代だったわけだね。 そこから外れてしまった……祇園に暮らす女性たちが幸せになるのは並大抵のことではなかったということだね 」 結婚=幸せ? 主「時代が時代だから非難するのもなんだけど、日本の女性達というのは悪い言い方をすると 『男に支配されて当たり前の存在』 ということもできる。もちろん、一概にそんな簡単に言い切ることができない問題でもあるけれどね。 そこから脱却するのが女性、少女向け作品のテーマになってくるわけだ 」 カエル「なぜ女性向け作品が恋愛が多いのか? ということだね」 主「これはもちろん理由があって 『お家制度からの脱却の手段=結婚』 の時代が来たからなんだよ。つまり、自由に恋愛をしてもいい、好きな人と結ばれることによって、家から解放されて女性は幸せになれるという価値観が生まれてきた。 例えばリボンの騎士も 『お家の都合から男性であることの強要』 という要素があった。ベルサイユのばらも 『お家の都合から男性になったけれど、自由恋愛に目覚めた』 お話ということができる。 女性を縛り付けるお家制度からの解放、それこそが自由恋愛だったわけだ。 もちろん、すぐに自由恋愛が一般化するわけではないからこそ、憧れとして『恋とはどんなものかしら?』と女性たちは熱中した」 女性の幸せ=結婚ではなくなった現代 カエル「でも、1939年頃には祇園の姉妹が描いたような女性像そのものが古くなっていって、女性たちは解放された!

Reviewed in Japan on June 29, 2001 本作のTVシリーズは,今まで観たTVアニメの中で文句なしのベスト1だったので,劇場版も大いに期待していたのですが・・・今一つの作品で終わってしまい,大変残念でした. 一番の不満は「革命」が成し遂げられる場面です.TV版の「革命」は,あれだけシュールな作品世界であるにも関わらず,とてもリアルで説得力がありました. ある意味ちっぽけな革命であると同時に,非常に大きな革命とも言え,爽快感と同時に切なさも強烈でした. (革命の犠牲となったウテナ,居心地のいい棺から抜け出せずに取り残される暁生さん,ともに愛しいです) 一方, 映画版はと言うと,単なる気合いとパワーでごり押してしまっただけ,という感が否めません. さらに,クライマックスのカーチェイスに影絵少女の実況中継を加えたため,緊張感が著しく下がってしまったように感じます.(真剣勝負の最中に「前方障害物の内部を透視しまーす」はないんじゃないでしょうか?) 幕間やクライマックス前後の〔違和感〕としては影絵少女はとても効果的でしたが,今回は使い方に失敗したとしか思えません. 結局,説得力を出すため強調すべき点, 省略すべき点のバランスが悪く, 作品が悪い意味でいびつになってしまった感じです. (と言いつつ,間違いビデオテープの無意味なシーンはとても気に入ってたりしますが) 強烈なヴィジュアルには文句のつけようがなかったので, 「この映像とTV版の内容が結びつけば・・・」と今でも考えてしまいます.

)が誰であるのか、また嫉妬させたことに対する おしおきみたいな感じじゃないかと思います。 ウテナに対する忠告はそんな兄を知っているからこそであり、質問者様と同じでウテナを想ってのことだと想います。 こなアニメは哲学的で子供の頃は全然意味がわかりませんでしたが、大人となった今でも すべてを理解するのは難しく、奥が深いアニメだと思います。 27人 がナイス!しています その他の回答(1件) 暁生は、性欲に対する制御が苦手なナルシスト。 4人 がナイス!しています

787245329 ウテナ放映時にジェンダー云々なんてほとんどなかったからやっぱ革新的だと思う 250 21/03/27(土)14:38:49 No. 787246559 型にはめられた女性論からの脱却の面もあるけどそれと同じぐらいに型にはめられた男性論からの脱却って面もあると思う でも一番重要なのは要素は自分の殻を破るって事だと思う 生徒会のシーンで一番最初に流れるバンクシーンのセリフがすべてを物語っている 258 21/03/27(土)14:42:36 No. 787247457 アンシー所々で王子様に向けられる悪意をその身に受ける役割してるよね 未だにあの辺はどういう関係なのか解ってない 参照元:二次元裏@ふたば(img) 関連記事

あと、もうだいぶ前の作品なのでネタバレ込みで語りますので、悪しからず 」 カエル「ではウテナ論、スタートです!」 1 ウテナが革命したもの カエル「 いきなり核心をつくようだけど、ウテナが残した功績ってやっぱり大きいの? 」 主「 すっごくでかい! もちろん、ウテナ以前にも似たようなテーマで作られた作品もあったかもしれないけれど、これほど流行ったというのは象徴として特に重要なことだろう。 はっきりいってしまえば、幾原邦彦という監督は少女向けアニメ、漫画などの若者カルチャーを語る際に絶対に外せない作家である。 しかも、それはアニメ論、漫画論だけじゃない。 社会が女性をどのように描いてきたのか? という意味でも非常に重要なんだ 」 カエル「幾原監督というとユリ熊嵐以降また沈黙しているみたいだね……」 主「今 『輪るピンクドラム』 とか 『ユリ熊嵐』 を放送してくれたら記事をたくさん書くのになぁ……ちなみにユリ熊嵐は2014年度の作品だったけれど、ランキングで表すと 『ピンポン』『SHIROBAKO』 に続いて第3位くらいに評価している。多分、ウテナの正統進化といえるんじゃないかな?

787241758 >ルーズと言うより正直宇宙人みたいに人間じゃ無い何かが人間を擬態してるようにしか思えなかった 多分薔薇の花嫁になるってそう言う事なんだと思うよ 199 21/03/27(土)14:23:02 No. 787242960 >多分薔薇の花嫁になるってそう言う事なんだと思うよ 創作のヒロインってなんか気持ち悪いよね!みたいな感じなのか 205 21/03/27(土)14:24:37 No. 787243337 >>多分薔薇の花嫁になるってそう言う事なんだと思うよ >創作のヒロインってなんか気持ち悪いよね!みたいな感じなのか 舞台装置でしかないキャラってそういう不気味さを感じるときはある 214 21/03/27(土)14:28:09 No. 787244105 >創作のヒロインってなんか気持ち悪いよね!みたいな感じなのか ある意味そうなんだろうと思う この作品自体が現実の女の子に向けた応援作品というし 作られた理想像としての女性として薔薇の花嫁を出してるように感じるというか 結婚すれば幸せ自分を出さず王子様に付き従い好みに合わせた女性になりきって愛されれば幸せ に向けて本当にそうなのか?を突き付けてる部分を感じてる 224 21/03/27(土)14:31:08 No. 787244802 >結婚すれば幸せ自分を出さず王子様に付き従い好みに合わせた女性になりきって愛されれば幸せ >に向けて本当にそうなのか?を突き付けてる部分を感じてる ただそういう価値観は少しずつ古くなってきたように感じなくも無い 今が良いって意味じゃなくズレが出てきたかなって意味で 230 21/03/27(土)14:32:23 No. 787245103 >ただそういう価値観は少しずつ古くなってきたように感じなくも無い >今が良いって意味じゃなくズレが出てきたかなって意味で 今は結婚しても昔で言うところのお嫁さんとしての幸せも掴めるか怪しい時代だからかな 246 21/03/27(土)14:37:59 No. 787246337 >>今は結婚しても昔で言うところのお嫁さんとしての幸せも掴めるか怪しい時代だからかな 昔でもお嫁さんの幸せを享受できたわけではないと思うぜ 228 21/03/27(土)14:31:52 No. 787244984 まあウテナ語る上でジェンダー論は避けて通れないからな 233 21/03/27(土)14:33:25 No.

June 1, 2024, 10:22 pm