Sdgs目標12. つくる責任 つかう責任 | Edutownsdgs

最近CMでも聞くようになった「SDGs」を知っていますか? 日本企業が続々と経営戦略に取り入れるようになってきましたが、具体的に何をすればいいのかわからない人も多いのではないでしょうか? SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)とは2015年に国連によって定められた17の目標です。その特徴は、貧困削減や飢餓の撲滅など主に低所得国に関係する項目の他に、ジェンダー平等や気候変動など先進国も含めた世界全体が取り組むべき項目が取り入れられていることです。 その中でも 目標12「つくる責任、つかう責任」 は企業に関係の深い目標の1つで、次々と自社の経営に取り入れるようになっています。 そこで、この記事ではSDGs目標12に焦点を当て、目標12を達成する上で鍵となる サーキュラー・エコノミー(循環型経済) の考え方を説明しつつ、日本企業が実際に行っている取り組み事例を紹介します。 目次 SDGs目標12と"サーキュラー・エコノミー" 目標12を経営に取り入れる!製品デザインとビジネスモデル事例 まとめ SDGsを始めるときに、まずすべきこと 参考情報1:SDGs 目標12 小目標 日本語訳 参考情報2:具体例をさらに知りたい方に… *** **************************************** 1.SDGs目標12と"サーキュラー・エコノミー" SDGs目標12とは? SDGs目標12は「つくる責任、つかう責任」というキャッチコピーで 「持続可能な生産消費形態を確保する」 ことを目指しています。具体的には、先進国が取り組みをけん引する形で、自然資源の持続可能な管理(マネジメント)、食料ロス の削減、廃棄物のリサイクル、空気・水・土壌汚染削減への取り組み目標を定めています。詳しい内容は 国連広報センターのページ を、小目標日本語訳は 本記事最後※ を参照してください。 目標12ロゴの意味:"サーキュラー・エコノミー" 目標12のロゴを見ると矢印が循環し、無限のループになっている様子がわかります。これは循環型経済(サーキュラー・エコノミー)を示しています。 サーキュラー・エコノミーとは 資源の循環を遅らせること (廃棄までの時間を長くする等)と、 循環を閉じること (廃棄物を資源とする等)を指し、地球が保持しているキャパシティを超えない範囲での経済成長を目指す概念です。 ※参考資料 Bocken, N. 取組事例 12: つくる責任つかう責任 | JAPAN SDGs Action Platform | 外務省. M. P. ; de Pauw, I. ; Bakker, C. and van der Grinten, B.

取組事例 12: つくる責任つかう責任 | Japan Sdgs Action Platform | 外務省

まとめ いかがでしょうか?ここでは、SDGs目標12に関連する サーキュラー・エコノミーの概念 とそれに実際に貢献している日本企業の事例を4つ紹介しました。資源のサイクルを遅らせる、または資源のサイクルを閉じる製品デザインとビジネスモデルの中には自社で活用できそうなものはありましたでしょうか? 今回は事例を紹介しましたが、SDGs達成に向けた取り組みには、決まりきった正解がある訳ではなく、場所や状況、企業の規模や性質に合わせ、柔軟な取り組みが必要です。また、そのような取り組みの効果を科学的に評価し、常に改善し続けることも重要になってきます。 例えば、持続可能な(サステナブルな)サプライチェーン構築やプラスチックの不使用に積極的に取り組んでいる ユニリーバのHP では、自社のSDGsに対する取り組みの達成度合いを可視化し、消費者に分かりやすく開示しています。 この例では「2020年までに農業製品を100%サステナブルに調達する」という目標に対して、62%しか達成できていないことを示しています。その中でも、パーム油、フルーツと野菜の調達が100%サステナブルではないようです。(ユニリーバHPを筆者がスクリーンショット(2020年10月14日時点)) ユニリーバの事例のように、自社の取り組みが定量的に、かつ透明性高く開示されている状態は、外部から自社への信頼感の獲得につながります。さらに、自社の社員がそこで働くことに誇りと納得感を持つことにもつながります。 適時正確な情報を開示するのは容易なことではありませんが、持続可能な社会のための貢献を、本業とは異なる「おまけ」事業ではなく、本記事でご紹介したようにビジネスの一部として取り組むことで、可能となるでしょう。 4.

あなたは日常生活において、食べきれなかった食品を廃棄したり、着なくなった服をそのまま捨てたりしたことがあるのではないだろうか。こういった些細なことの積み重ねが、今地球に大きな負荷を与えることになっている。 2015年の国連サミットで採択されたSDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標 )における17の目標のうち、12個目の目標として掲げられているのが「つくる責任 つかう責任」である。 この記事では、目標12の概要と取り組みについて解説していく。 SDGsの目標12「つくる責任 つかう責任」とは?
June 1, 2024, 7:44 am