「吟醸」と「大吟醸」の違いは?【わかりやすくてためになる!日本酒の基礎】 | 日本酒専門Webメディア「Saketimes」

日本酒の「吟醸」と「大吟醸」の違いを知っていますか? この違いを説明するキーワードは「精米歩合」です。 「吟醸」と「大吟醸」の違いは「精米歩合」にあり 「吟醸」は、読んで字のごとく、"吟味して醸す"という意味です。ていねいにこだわって造られたお酒なんですね。 「吟醸」と「大吟醸」をの違いを説明するためには「精米歩合」を理解する必要があります。「精米歩合」とは、"玄米を削って、残った部分の割合"を指します。日本酒のラベルを見ると「精米歩合 40%」などという表記が書いてあります。これは、玄米の60%を削って、残った40%を原料として使っているということです。また、日本酒造りにおいては、米を削ることを"米を磨く"と表現することがあります。 ふだん食べている白いご飯と同じように、日本酒造りに使われる米も精米されているのです。 さて、「吟醸」と「大吟醸」の違いはどこにあるのでしょうか? 2つの違いは、精米歩合の大きさにあります。 精米歩合について、吟醸酒は60%以下、大吟醸酒は50%以下でなければ名乗れないという決まりがあります。 精米歩合の観点で言うと、吟醸酒よりも大吟醸酒のほうがよりハイスペックなため、歴史ある日本酒のコンテストに出品するお酒に大吟醸酒が選ばれることは少なくありません。また手間がかかっているぶん、値段は高くなる傾向があります。 「吟醸酒」「大吟醸酒」はどんな味?

純米大吟醸酒・純米吟醸酒とは?味わい・香りの特徴について | 酒みづき【沢の鶴公式】

知る 日本酒をもっと楽しみたいけれど、種類が多すぎて迷ってしまうという方もいらっしゃるでしょう。この記事では、人気の高い純米大吟醸酒の特徴や美味しい飲み方についてご紹介します。違いを知ることで、さらに日本酒の楽しみ方が広がりますよ。 純米大吟醸酒とは?

Q1 大吟醸と純米吟醸は何が違うの? - 千古乃岩(ちごのいわ)酒造 岐阜の地酒

大吟醸|フルーティーな香りを追求する華やかな酒 純米大吟醸と大吟醸の違いは材料です。純米大吟醸の材料は米、麹、水のみだったのですが大吟醸はさらに醸造アルコールを加えて造ります。 大吟醸特有の香りと高い精米歩合により透明感やみずみずしさを感じさせる日本酒が多いのも特徴です。 写真の「紀土 大吟醸」などは精米歩合 35 %と高い精米歩合により甘みや旨味を凝縮させたバランスの良い日本酒となっていますので日本酒が初めてという方の入門酒にはピッタリかと思います。 3-6. Q1 大吟醸と純米吟醸は何が違うの? - 千古乃岩(ちごのいわ)酒造 岐阜の地酒. 吟醸|フルーティーな香りと爽やかな味わいを兼ね合わせた酒 原材料に、米、麹、水、そして醸造アルコールを使用し、精米歩合は 60 %以下で造られる日本酒です。 多くの吟醸酒は、吟醸酒といえども、晩酌向けに食事と合うお酒ということで造られており、食事の邪魔をしない、飽きずに長く楽しめるそんなコンセプトで考えられている日本酒が多いのが特徴です。 写真の「越乃寒梅」にもラインナップは色々ありますがこの「吟醸酒 特選」は越乃寒梅のシリーズの中でも手の出しやすい中間ランクに設定されており気軽に毎日楽しむ日本酒として、このラインから始めるという方も多い日本酒です、 3-7. 特別本醸造|爽やかな味わいで蔵の個性を楽しむ酒 使用する原料が米と麹と水そして醸造アルコールで造られた精米歩合は 60 %以下、または特別な製造方法で造られたものを言います。 シャープでスッキリとした味わい、滑らかな口当たりを追求しているものなど銘柄により味わいなどに様々な工夫がみられることが特徴です。 写真の「風露天青 特別本醸造 」もスッキリとキレのある辛口で食事と合わせることを考えられた食中酒でスッキリ系の辛口の日本酒には濃い目の味付けの食事ともマッチして合わせる幅が広いのも特徴です。 3-8. 本醸造|燗でも冷やでも何でも行ける万能酒 精米歩合が 70 %以下で造られており、原材料は、水と米と麹と醸造アルコールを用いて造られている日本酒のことをいいます。 この日本酒の特徴は冷酒でもおいしく、また、燗にしてもいける、飲み方の幅が広いというところが、毎日飲む日本酒としてはふさわしく、日本酒の最も基本的なお酒であるということも言えます。 3-9.

純米大吟醸酒の特徴や美味しい飲み方をご紹介 - Kubotaya

晩酌・日本酒に合う「肴・おつまみ」レシピ15選 ※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。 本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。 詳しくは、「 サイトのご利用について 」をご覧下さい。

日本酒のランクとは?純米大吟醸や純米酒の違いをわかりやすく解説

両方とも吟醸酒なので低温でじっくり醸造させたお酒ですが、何が違うかと言うと精米歩合と醸造用アルコールを使っているか、いないかの2点です。大吟醸はその糖分から醸造用アルコールを使います。純米吟醸のほうは純米と名がついている通り「米と米麹だけで造った」という意味です。大吟醸のほうがスッキリしているという方が多いですが、テイストの違いは飲み比べるのが一番です。そしてもう一つ、原料になる米を50%以上削った酒を大吟醸と言います。 純米吟醸は 精米歩合50~60%です。両方とも高級な部類に入るので、テイストが落ちるわけではなく、お好み次第というわけです。純米大吟醸となると一番高級なお酒になります。これ以上はないわけですので、お値段が許す限りおいしいものをお選びください。 両方とも冬季に醸造され、だいたい3月上旬ぐらいの上層(できあがり)になります。 この時期に合わせてお求めいただくと、より一層おいしくお飲みいただけます。 0572-59-8014 1 日本国内への配送に適用されます。その他の国については こちら をご参照ください 2 (税込)

日本を代表するお酒「日本酒」。いろいろな種類があり、日本酒初心者にはちょっぴりハードルが高いですよね。飲んでみたい、買ってみたいけど、どう選べばいいのかわからない…そんな人のために、日本酒の種類について解説します! 日本酒の種類をわかりやすく解説! たくさんの種類があるイメージの日本酒ですが、醸造アルコールの使用割合で大きく2つに分類して考えることができます。 1. 純米酒(じゅんまいしゅ) 純米酒とは、 水と米と米麹だけでつくった清酒 です(清酒ってなんだ? は、のちほど! )。シンプルな原料でつくられているので、お米の旨味や風味をしっかりと味わうことができます。 2. 本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ) 本醸造酒は、純米酒の原料である 水、米、米麹に加え、醸造アルコールが使用されている清酒 のことです。醸造アルコールとは、主にサトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコールのこと。白米の精米歩合や、使用できる醸造アルコールの量が細かく定められています。無味無臭なので、さらりとしたクリアな酒質の日本酒になります。 そもそも清酒とは何か? 「日本酒とは?」と検索すると、 通常は米と麹と水を主な原料とする清酒を指す と出てきます。ここで生まれるひとつの疑問…「清酒ってなんだ?」。 実は、清酒は、日本酒のジャンルのひとつ。昭和28(1953)年に改正された「酒税法」によると、清酒とは 『原料に米を使い、必ず"こす"工程があり、アルコール度数22度未満の酒』 と定められています。こす工程のない「どぶろく」や、塩や副原料などが添加されている「料理酒」などは、清酒には含まれません。また、平成27(2015)年の国税省による日本酒の地理的表示の定義では、 "原料の米に国内産米のみを使い、かつ、日本国内で製造された清酒が「日本酒」を独占的に名乗ることができる" とも定義されています。 精米歩合(せいまいぶあい)とは?? 日本酒の種類を見ていくと、たくさんでてくる"精米歩合"という言葉。なんとなく耳にしたこともありますよね。 精米歩合とは、原料であるお米を削った割合のこと 。削れば削るほど雑味がなくなります。わかりづらいのが、%で示された数値の見方。 これは、例えば精米歩合60%と表記されていた場合、40%を削って、残りの60%を原料として使用しているという意味になります。 数値が低くなるほど、多くの部分が削られているということ。低ければ低いほど、雑味のない香りの強いお酒になります 。 なんでお米を削ると美味しくなるの?

日本酒をつくるために必要なのが、デンプン質。これは、お米の中心部分に集中しています。その周りを囲むお米の表面部分には、タンパク質や脂質など、重要な栄養素がたっぷり。しかし日本酒づくりでは、これらの栄養素が多すぎてしまうと雑味が残り、お酒の香りが薄くなってしまうのです。 日本酒の雑味の原因になる成分を削る 。それが、お米を削る(精米する)理由です。 吟醸と大吟醸の違いは? 「特別」ってなんだ?? 醸造アルコールが使われているか使われていないかで、2種類に分けることのできる日本酒。2種類に分けられた純米酒と本醸造酒は、さらに4種類ずつ、合計8種類に分類することができます。 1「純米大吟醸(じゅんまいだいぎんじょう)」 2「純米吟醸(じゅんまいぎんじょう)」 3「特別純米(とくべつじゅんまい)」 4「純米(じゅんまい)」 5「大吟醸(だいぎんじょう)」 6「吟醸(ぎんじょう)」 7「特別本醸造(とくべつほんじょうぞう)」 8「本醸造(ほんじょうぞう)」 漢字が並んで呪文のようですが…大吟醸は、"美味しい日本酒"というイメージがありませんか? これらは、原料のお米を削った割合である精米歩合によって分けられています。 上の表を見てみると、吟醸より大吟醸のほうが精米歩合の数値が低い(たくさん削られている)ことがわかります。手間がかかっている分、大吟醸のほうがより雑味のないすっきりとした味わいになるのです。 気になるのは、特別純米酒と特別本醸造酒。精米歩合が60%以下、または特別な製造方法とありますが、"特別"とはいったいどういうことなのでしょうか。 我が家にたまたまあった「特別純米 澤乃井」 実はこの"特別"には、細かなルールや規定はありません。 各酒蔵がこだわりをもってつくった日本酒 のことをいいます。 特別純米酒は、純米酒よりも米の風合いが強く、特別本醸造酒は、本醸造酒よりも引き締まった味のものが多いです。同じ蔵でつくられている純米酒や本醸造酒と比べて、なぜこの日本酒が「特別」であるかわかるように、それらと異なる原料や製造方法を記載しなくてはなりません。 日本酒の種類一覧 以上を踏まえて、大きく分類した日本酒の種類を、一覧にまとめました。ここでは、それぞれの特徴、味の違いなども簡単にご紹介していきます。この8つをおさえておけば、日本酒を語るのも怖くない…! (※生酒やひやおろしなど、さらに細かく分けられるものもあります) 1.

May 31, 2024, 4:51 pm