鉄 チン センター キャップ 自作

うちのカングーは、600km走りました。 調子は良く、私も右ハンドルに慣れました。(笑) さて、ここでカングー定番の、スチールホイールむき出しにしてみようと思いセンターキャップを自作しました。 純正品は、1個、2500円くらいするモノで「キャップにそんな・・・」って感じです。 みんカラとかで、自作している人もいらっしゃるので、ホームセンターで、家族の買い物中にいろいろ探してみました。 実測して良さそうなモノが、これ配管のパーツで、排水キャップを買いました。 実際にホイールにはめてみると、5つのボルトに無理なく引っかかり、ジャストフィット! これにラッカースプレーでつや消し黒に塗りました。 塗装が乾いたら、4輪にはめてみました。 純正と比べるとキャップが自己主張気味ですが、ホイールとうまく溶け込んでいますよね。 材料費は、1500円くらいです。リーズナブルに仕上りました。

センターキャップ自作に関するカスタム・ドレスアップ情報[934]件|車のカスタム情報はCartune

カスタム事例 934 件 センターキャップ自作に関する写真や動画を表示しています。愛車のカスタム・ドレスアップの参考にしよう! すべて ホイール エアロ マフラー その他 expand_more Vol. 15SKIPPERとやらをヤフオクで入手しました🛒ポジションONでハイビームを減光点灯させるキットで4灯式ヘッドライトで使用可能⭕️ 出品者の方が... 2021/08/05 15:45 thumb_up 58 comment 3 今日はキャリパー塗装やっちゃいました👍 ついでにセンターキャップもマーベリックからメルセデスマークに変更😆 朝8時半から開始しましたが すでに30℃はあ... 2021/07/31 20:30 thumb_up 97 comment 18 メッキのシンプルなナットにチェンジ! これがやっぱ良いかも🤣 久しぶりにセンターキャップ嵌めたけど なんか塗られてるから剥がして違歌色にしよ🌈🌈 2021/07/30 17:18 thumb_up 17 comment 0 皆様、オッパようございます( ̄^ ̄)ゞ いつも沢山のイイネ、コメントありがとうございます🙇‍♂️ 今日は懐かしい元愛車のセフィーロネタ?です😅笑 チ... 2021/07/30 06:22 thumb_up 287 comment 29 センターキャップ装着できました! 最初全然装着できなくて、なんとなく裏についてたリングを外して押し込んだら純粋な力ではどうしようもできないくらいガッチ... 2021/07/26 18:37 thumb_up 90 comment 6 毎日暑いですねぇ😱💦 先日のオフ会の時に相談していた事を実行に移しました✨ センターキャップカラー変更!アップで👌 ディスクマッドブラック センターキャッ... センターキャップ自作に関するカスタム・ドレスアップ情報[934]件|車のカスタム情報はCARTUNE. 2021/07/26 11:44 thumb_up 85 comment 19 センターキャップ装着しました!

センターキャップ自作に関するカスタム・ドレスアップ情報[934]件|車のカスタム情報はCartune (2ページ目)

!😂😂 な〜んかおされな箱ー( ˙ω˙)2つ箱が入ってました(●´⌓`●) 名刺入れとペンケースにしましょうw本題はこちらではなくこ... 2021/06/12 15:52 thumb_up 57 comment 5 ホイールのセンターキャップをラッピングしてドレスアップしてみました!ホイールから外したセンターキャップのコピーを取ってラッピングシートに貼り、SPORTマ... 2021/06/12 09:53 thumb_up 52 comment 0 Painted the logo of the used hubcap for the time being. I really wanted to bu... 【ノートオーテック】最新作SA-99Rでホイールからカスタムします。 | 多治見店 | 店舗ブログ | タイヤ&ホイールの専門店「クラフト」. 2021/06/11 21:01 thumb_up 49 comment 0 先日履き替えたZE40ですが、やはりセンターキャップが要るな〜ということで帰って早速ポチりました!日曜日の夜にポチり、火曜日に到着。 早すぎ!(^_^;)... 2021/06/11 02:04 thumb_up 88 comment 9 最近ネタがありませんねぇ😓 何故なら子供がサッカーもプールも休みで体あましてるから仕事終わり次第、即帰宅のランニング… ドライブしたいし、写活したし😒某車... 2021/06/09 21:53 thumb_up 113 comment 2 1 2 3 4 5 … 次へ おすすめ記事

【ノートオーテック】最新作Sa-99Rでホイールからカスタムします。 | 多治見店 | 店舗ブログ | タイヤ&ホイールの専門店「クラフト」

3月に入って雪も積もらなくなったのでそろそろスタッドレスタイヤから交換したいな~と思ってましたが、タイヤ買ってもホイールが無い! そこでバモスに合うホイールを検索してみる事にしました。 バモスに合うホイールとは ネットでいろいろ検索してみましたところ、自分は「デイトナホイールとレタータイヤ」の組み合わせが、「かっちょえー!」と思いました。 デイトナホイールはハイエースなどでも良く装着されているホイールなので、軽バンでも似合う感じになりますね! またデイトナホイールは鉄チンですが、 ただの鉄チンホイールをデイトナ風 にカスタムして装着してるバモスが カッコえ~ ので、真似してやってみたい!とも思ったのですが、ただの鉄チンホイールをわざわざ購入するのもなんだしな~と思いやめました。 参考リンク みんカラの007さん デイトナホイールを購入 デイトナホイールを購入だ!と思ったのはいいけど肝心なホイールサイズを調べなくちゃね。 自分のバモス [LA-HM2] 4WD・4AT 2003年式(平成15年式)の 純正 ホイール は、以下のサイズになります。 12 x 3. センターキャップ自作に関するカスタム・ドレスアップ情報[934]件|車のカスタム情報はCARTUNE (2ページ目). 5J オフセット:+40 PCD:100 mm 穴数 : 4 穴 自分としてはワンサイズアップして 13インチ のホイールに、ムチッとしたタイヤを履かせたいと考えており、 デイトナホイール 13インチ を購入する事にしました。 某オークションにて2万円以下で「センターキャップ付き」で売り出されてましたので、気が付いたら購入してました💧。 ホイールサイズは以下になります。 13 × 4. 5J オフセット:+40 デイトナホイール センターキャップ付き タイヤを購入 デイトナホイールホイールとマッチングするタイヤを探します。 ネット情報などを検索していると、13インチでもタイヤの幅や扁平率によっては車体と干渉してしまうし、タイヤが幅大きいとボディーからはみ出してしまう。 またロードインデックスなどもあるので、注意が必要です! そこでネット検索してみるとバモスにマッチングするタイヤサイズを掲示しているサイトがありましたので、参考リンク貼り付けておきます。 タイヤサイズ > バモス [LA-HM2] 4WD・M・4AT (2001年09月~2003年04月) – Cars Japan () 自分でタイヤサイズを選ばれる方は自己責任になりますので安全には十分注意して下さい。 タイヤは命を乗せてます!

自分としては、 155/70 R13 のサイズがメーター誤差0. 9%と少なく、タイヤ幅も+10mmでボディーに収まる許容範囲かな~と考え、近くのカーショップに「このタイヤ下さい。」と頼みに行きました。 ところが!「こちらのサイズはお取り寄せとなる為、来週まで待ってください。」と言われました。が、仕事やらの都合があり忙しかったので結局店頭に陳列されていた 155/65 R13 を購入。 ホイールに装着してもらいました。 う~ん不本意ではあるが仕方ない。 155/65R13 イメージで装着!きっとこんな感じの見栄えになる。 最近のネットでタイヤを購入するシステムを使用すればよかったな~。 リンク リンク デイトナホイールを装着 デイトナホイールにタイヤが装着されたので早速タイヤ交換といきたいところですが、ここで一手間! レタータイヤを購入出来なかったので自己流レタータイヤにします。 レタータイヤ自作 ペンタイプのタイヤマーカーがあったのでカーショップで購入しました。 1時間くらいかかりましたがレタータイヤっぽく仕上がりました。 タイヤマーカー レタータイヤっぽい ちなみに、タイヤマーカーの白色が文字からはみ出しや、失敗しても修正ペンの黒色が一緒入っていたので安心でした。おかげでスムーズに作業できました! ポスカなどでも代用出来るらしいですが、どちらにしても剥がれてくるのは時間の問題でしょうかね。 剥がれたらまた塗ればいいし! リンク タイヤ交換。 ひと手間加えたところで、いよいよタイヤ交換。 ガレージジャッキを使用して効率よく2本同時に交換していきます。 ガレージジャッキを使用する時はジャッキポイントに注意しましょう! ジャッキアップ前 ジャッキアップ後ろ フロント側は画像左側の前から見てすぐの所にクロスメンバ中央部に四角い突起があります。 リア側は画像右のアクスルビーム(丸くて太いバー)の中央部にジャッキをかけて下さい。 必ず馬(ジャッキスタンド)を両サイドのジャッキポイントに設置して作業しましょう。 また前側をジャッキアップする時は後ろ側にタイヤストッパーを使用。 後ろ側の時は前側に必ず使用しましょう。 スペーサー スタッドレスタイヤを外して驚いた事は何とスズキの純正ホイールを履いてました。 また5mmのスペーサーが取りつけてありました。中古車って色々ありますね💧。 自分はタイヤ交換する時は結構気を使ってます。 下画像の様にサビチェンジャーを塗布して黒錆に変換しておきます。 またスタッドボルトにモリブデングリス(かじり防止)を塗布しておきます。 サビチェンジャー塗布 ジャッキアップした状態で軽めにレンチを使用してナットを締めておきます。 ジャッキをダウンさせ、タイヤホイールに荷重をかけます。ジャッキはまだ外さない!
June 9, 2024, 12:39 pm