局所 排気 装置 と は

厚生労働省が出している「局所排気装置等の定期自主検査指針」通りに検査を実施するのなら、法律上、特に資格は求められていません。 ※有資格者でないと行えない特定自主検査もあります。 しかし、点検を行うには一定の知識・技術が必要になるので、適切な検査を行うのであれば「局所排気装置等の定期自主検査者講習」を修了した者が検査を行うのが望ましいです。 弊社では、資格を有している専任スタッフが点検を実施し、書類も作成致します。ご質問やご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

局所排気装置とは

最終更新日:2019/05/15 有害物の発散を防ぐために必要とされる局所排気装置の風速です。 対象物質や局所排気装置の型式によって、制御風速は異なります。 なお、囲い式やブース式のフードではフードの開口面における最小風速を、外付け式やレシーバー式フードでは 有害物を吸引する範囲内におけるフードの開口面から最も離れた作業位置の風速を言います。 作業環境測定についてはコチラ

局所排気装置とは 風量

ドラフトチャンバー 実験室内で発生する有害ガス・蒸気・臭気や粉塵を、室内に分散しないように発生源で捕捉する、囲い式の実験室用局所排気装置です。 トルネードフード 横型人工竜巻を応用した画期的な高性能排気フードです。フード開口部の前面の吸い込みが均一な速度となるため、乱流・過流などが生じず、実験作業者の安全確保ができます。 プッシュプル型換気装置 発生源の両側の一方から送気を行い(プッシュ)、反対側から吸気することにより(プル)、一定方向の空気の流れを作り出し、汚染されている空気を拡散させることなく排出する装置です。 排気設備に関係する法律 現在、排気設備に関する法律は、「有機溶剤中毒予防規則(以下有機則)」、「特定化学物質障害予防規則(以下特化則)」、「鉛中毒予防規則」、「粉じん障害防止規則」、「石綿障害予防規則」等があります。 これらは使用する物質・薬品と作業内容によって遵守しなければならない適合法規があり、上記のどれかに該当する可能性があります。 その場合には局所排気装置、プッシュプル型換気装置、全体換気装置、発散防止抑制措置のどれかに適合した方法で排気しなければなりません。さらにそれぞれの排気方式には性能が定められています。 排気方式とその性能 排気方式とその性能(有機則、特化則のみ)は表1に記します。 表1 タイプ 性能 有機則 特化則 囲い式 開口面で制御風速 0. 4m/s以上 使用する薬品によって制御風速(0. 5~1. 0m/s)で定められていたり 抑制濃度で定められたりしています 外付け式 側方 発生源で0. 5m/s以上 下方 上方 発生源で1. 0m/s以上 開放式 厚生労働大臣が定める構造及び性能を有するものでなければなりません。簡単に記すと捕捉面で平均風速0. 今さら聞けない「制御風速」 | NCC株式会社. 2m/s以上でバラツキが±50%以内。 密閉式 送風機あり 送風機なし 有機則で囲い式は制御風速0. 4m/sと広く知られていますが、特化則では制御風速0. 5m/sと勘違いされている方が大勢います。特化則では薬品により異なります。ほとんどの薬品は抑制濃度で規制されています。抑制濃度とはフード内で発生したガスが、そのフード設備周辺での濃度の最大数値です。その数値を下回っていなければなりません。また、有機則から特化則へ移行した薬品は、排気の性能に関して有機則の数値が適応されます。 よってクロロホルム(平成26年11月1日に有機則から特化則へ移行)の囲い式の性能は制御風速で0.

局所排気装置とは Pdf

法律で局所排気装置の点検が義務付けられていますが、なぜ点検しなければいけないのか知っていますか? 今回は、なぜ点検をしなければいけないのか、点検は何をするのかをご紹介します。 局所排気装置とは? 局所排気装置は、蒸気・ガス・粉じん等の有害物質をフードから吸い込み、ダクトにより搬送させ送風機で屋外へ排出する一連の装置で、制御風速を保持するものをさします。 簡単に説明すると、人体に有害な物質を作業者が吸い込まないように、ダクトで外に排出する装置です。 ※有害な物質を外に排出しないように空気清浄装置で洗浄化した空気を外に排出します。 局所排気装置は、労働安全衛生法第45条で定期自主検査を行うことが事業者に義務付けられています。なぜ点検をしなければいけないのでしょうか? 局所排気装置の点検はなぜ必要なの? 局所排気装置の点検は、「作業環境の保全・作業者の健康」を維持するために必ず1年に1回、有資格者が行いその結果を記録・保存しておくことが法律で決められています。 もし、点検を怠ると法律違反だけではなく作業者の健康、安全を守ることができません。さらに、局所排気装置が壊れていることに気付けず有害な物質を外に排出する危険性もあります。 局所排気装置の点検は何をするの? 局所排気装置とは 風量. 局所排気装置の点検は、 ・初めて使用するとき、分解・改造・修理を行ったとき ・設置後、1年以内の定期自主検査 があります。 初めて使用するとき、分解・改造・修理を行ったとき 局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置を初めて使用するとき、分解・改造・修理を行ったときは下記の項目を記録し、3年間保存しなければいけません。 ・点検年月日 ・点検方法 ・点検箇所 ・点検の結果 ・点検を実施した者の氏名 ・点検の結果に基づいて補修等の措置を講じたときは、その内容 設置後、1年以内の定期自主検査 局所排気装置、プッシュプル型換気装置、除じん装置は1年以内に1回、定期自主検査を行わなければいけません。ただし、1年を超える期間使用しない機器は、使用再開時に自主検査を行います。 定期自主検査を行ったときは下記の項目を記録し、3年間保存しなければいけません。 ・検査年月日 ・検査方法 ・検査箇所 ・検査の結果 ・検査を実施した者の氏名 ・検査の結果に基づいて補修等の措置を講じたときは、その内容 使用時に指導しなければいけない 局所排気装置を使用するときは、下記の項目を指導しなければいけません。 ・粉じんの発散防止及び作業場の換気の方法 ・作業場の管理 ・呼吸用保護具の使用の方法 ・粉じんに係る疾病及び健康管理 ・関係法令 定期自主検査は自分たちでできるの?

局所排気装置とは 有機溶剤

合わせて読みたい!

4 外付け式フード 側方吸引型 下方吸引型 上方吸引型 一 この表における制御風速は、同時に使用することのある局所排気装置のすべてのフードを開放した場合の制御風速をいう。 二 この表における制御風速は、フードの型式に応じて、それぞれ次に掲げる風速をいう。 イ 囲い式ドにあっては、フードの開口面における最小風速。 ロ 外付け式フードにあっては、当該フードにより有機溶剤の蒸気を吸引しようとする範囲内における当該フードの開口面から最も離れた作業位置の風速。 粉じん障害防止規則に定められた制御風速(特定粉じん発生源以外) 0. 7 1. 2 一 この表における制御風速は、同時に使用することのある局所排気装置のすべてのフードを開放した場合の制御風速をいう。 二 この表における制御風速は、フードの型式に応じて、それぞれ次に掲げる風速をいう。 イ 囲い式フードにあっては、フードの開口面における最小風速。 ロ 外付け式フードにあっては、粉じん発生源に係る作業位置のうち、発散する粉じんを当該フードにより吸引しようとする範囲内における当該フードの開口面から最も離れた作業位置の風速。 粉じん障害防止規則に定められた制御風速(特定粉じん発生源) 特定粉じん発生源 囲い式フードの場合 外付け式フードの場合 粉じん則別表第二第五号に掲げる箇所 岩石又は鉱物を裁断する箇所 - 岩石又は鉱物を彫り、又は仕上げする箇所 粉じん則別表第二第六号に掲げる箇所 粉じん則別表第二第七号、第九号から第十二号まで及び第十五号に掲げる箇所 粉じん則別表第二第八号に掲げる箇所 鉱物等、炭素原料又はアルミニウムはくを破砕し、又は粉砕する箇所 鉱物等、炭素原料又はアルミニウムはくをふるいわける箇所 粉じん則別表第二第十三号に掲げる箇所 圧縮空気を用いてちりを払う箇所 圧縮空気を用いてちりを払う箇所以外の箇所 粉じん則別表第二第十四号に掲げる箇所 砂型をこわし、又は砂落しする箇所 1. 局所排気装置とは 有機溶剤. 3 砂を再生する箇所 砂を混練する箇所 一 この表における制御風速は、同時に使用することのある局所排気装置のすべてのフードを開放した場合の制御風速をいう。 二 この表における制御風速は、フードの型式に応じて、それぞれ次に掲げる風速をいう。 イ 囲い式フードにあつては、フードの開口面における最小風速。 ロ 外付け式フードにあつては、特定粉じん発生源に係る作業位置のうち、発散する粉じんを当該フードにより吸引しようとする範囲内における当該フードの開口面から最も離れた作業位置の風速。 粉じん障害防止規則に定められた制御風速(回転体を有する) 一 この表における制御風速は、同時に使用することのある局所排気装置のすべてのフードを開放した場合の制御風速をいう。 二 この表における制御風速は、回転体を停止した状態におけるフードの開口面での最小風速をいう。 例題 問題 有機溶剤のキシレン含有油性インクを利用する印刷機において、図のような外付け式の長方形フード1000mm×400mmを発生源の最遠端までの距離500mmに取り付けた場合の必要排気量を求める。 解答 この場合の制御風速は、有機溶剤なので特定化学物質等障害予防規則によるガス状有害物質の制御風速0.

5m/sと、有機溶剤予防規則の表の外付け式フード側方吸引型より制御風速0. 5m/sとを比較し、0. 5m/sとする。 必要排気風量の式は、外付け式の自由空間に設けた長方形フードであるので Q=60[s/min]×V C ×(10X 2 +A)とする。 開口面から発生源の最遠端までの距離 X[m]=0. 5 (=500mm) 開口面積 A[m 2]=0. 4 (=1000mm×400mm) よって Q=60×0. 5×(10×0. 5 2 +0. 4)=87[m 3 /min]=5220[m 3 /h] 参考書籍

June 1, 2024, 3:20 am