原付のタイヤへ空気を入れる!スタンドでもコレを使うと超簡単 | ニュース365

バイクのタイヤの空気入れの方法 バイクのタイヤに空気を入れる方法としては大きく分けて、エアコンプレッサーを使う方法と自転車用の空気入れを使う方法の2種類がある。それぞれ手順を確認していこう。 エアコンプレッサーを使った空気入れの方法 1. バルブのキャップを外す 2. エアゲージで現在の空気圧を測る 3. 【超図解】ガソリンスタンドでスーパーカブのタイヤに空気を入れる方法を紹介 | チェス犬趣味日記. 空気を入れる(多すぎるときは抜く) 4. エアゲージで指定空気圧になっているか確認する 5. バルブのキャップを締める エアコンプレッサーを使う際は、バイクのタイヤのバルブに取り付けてグリップを握るなどすれば、すぐに空気が入っていく。エアゲージと呼ばれるメモリを見ながら、指定空気圧になるまで調整しよう。 自転車用の空気入れを使う方法 基本的な流れは、エアコンプレッサーを使ったバイクのタイヤの空気入れと同じだ。ただし自転車用を使う場合は「米式バルブ」に対応しているものに限る。自転車用はほかに「英式」「仏式」があるので、事前に確認しておこう。なお自転車用の空気入れにはエアゲージが搭載されていないものもある。その場合は、別途エアゲージを購入しておこう。 3. バイクのタイヤに空気入れをする際の注意点 バイクのタイヤの指定空気圧になるように空気を入れればよいのだが、いくつか注意点があるのでお伝えしておく。 タイヤが冷えた状態で空気圧をチェックする 走行直後のバイクのタイヤは熱を持っていることがある。タイヤの中の空気は熱で膨張し高圧になっているため、空気圧も正常値より高く測定されてしまう。その状態で空気を入れてしまうと、指定空気圧よりやや低めになってしまうのだ。本来、指定空気圧はタイヤが冷えている状態であることを前提としている。バイクの空気入れは、タイヤが冷えた状態で行おう。 入れすぎるとタイヤが破裂するおそれがある バイクではなく大型トラックの例だが、ガソリンスタンドで空気入れをしている最中にタイヤが破裂し、そばにいた男性が命を落とすという痛ましい事故が数年前に起きた。ガソリンスタンドなどに設置してあるエアコンプレッサーは、非常に強い圧力で一気に空気を入れることができる。便利な反面、空気を入れすぎてしまうと破裂するおそれがあるため、単位や桁の読み間違えには十分注意してほしい。一度に入れるのではなく、少しずつ様子を見ながら空気入れをしていこう。 4.

【超図解】ガソリンスタンドでスーパーカブのタイヤに空気を入れる方法を紹介 | チェス犬趣味日記

◎走らなくても空気が抜ける!? 仏式バルブの特徴として、走らなくても空気は少しずつ抜けていってしまいます。走り出す前に、必ずタイヤを指で押しこんで、凹まないかどうかの確認を行いましょう。空気不足は走行の快適性が減少するだけでなく、パンクの原因にもなります。通勤・通学などでスポーツバイクに乗っている方は、出来るだけ「一週間に一度」空気を入れる習慣をつけましょう。 正しい空気の入れ方をマスターすれば、いつでも適正な空気圧の状態で走ることが出来るので、走りの快適性も上がります。会社や学校へ向かう途中にパンクしてしまった!なんていうリスクを下げるためにも、常にタイヤの空気圧には気を配って、快適な自転車生活を送りましょう♪

バイクの空気入れ持っていますか?一家に一台は空気入れのご用意を!|

以上です。 キタコ(KITACO) 2012-09-01

【初心者向け】ガソリンスタンドで出来るタイヤのお手入れまとめ | バイクを楽しむショートニュースメディアPaly For Ride(プレイフォーライド)

1 mirukudesu 回答日時: 2016/12/25 19:07 バイク屋さんでバルブを交換してもらってください。 出来るタイプならね? ガソリンスタンドはオマケで行っていますので、基本は自分で空気入れ所有しましょう。 あとは買ったバイク屋さんで。 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて! gooで質問しましょう!

空気圧をチェックする時には、走行後ではなくて、走る前に確認するようにします。 また、炎天下の中で駐車していた場合も避けるようにします。 と言うのは、それなりに走った後や炎天下に停めておいた時は、タイヤの中の空気が温まって膨張しています。 そうなると、正確な空気圧がチェックできないと言うわけです。 そのため、 空気圧のチェックは常温(冷えて)いる時にやるのがセオリー なのです。 タイヤ空気圧の単位 ちょっと補足になりますが、空気圧を確認していると「単位」が気になりませんか? 一般的には、空気圧は kPa(キロパスカル) kgf/cm2(キログラムフォース) のふたつの単位が併記されています。どちらも圧力の単位です。 厳密には、1 kgf/cm²は換算すると98. 0665kPaですが、タイヤの空気圧の場合には100kPaで換算されています。 また、ヨーロッパの方では bar(バール) がメインで使われていたので、ドカティやBMWの場合にはマニュアルなどがbarで表記されている(いた? )かも知れません。 1 kgf/cm2 = 0. 【初心者向け】ガソリンスタンドで出来るタイヤのお手入れまとめ | バイクを楽しむショートニュースメディアPALY For Ride(プレイフォーライド). 9807 bar なので、barとkgf/cm2はほぼ一緒ですね。 空気圧の確認の頻度はどれくらい? 何もしていなくても、タイヤからは少しずつですが空気が抜けて行ってしまうものです。 とは言っても、そんなに急激に減る事はありません。(急激に減っていたらパンクを疑いましょう) そのため、 だいたい月に一度くらいの頻度 で、空気圧のチェックと(減っていたら)空気を充填すれば良いでしょう。 バイクのタイヤの空気はどこで入れる?

当たり前の話ですが、車と違いバイクにはタイヤが2つしかありません。 そのぶん、 タイヤ とその 空気圧 は非常に大事な役割を持っています。 ただ、ひとことで空気圧と言っても、 「バイクの場合、空気圧の適正値はどれくらいなの?」 「空気圧はどれくらいの頻度でチェックすれば良いの?」 「どこで空気を入れられるの?」 こんな疑問もあると思います。 そのため、ここでは バイクのタイヤの適正な空気圧とチェック方法 空気の入れ方や頻度 空気を入れる場所や、あると便利なアイテム など、バイクのタイヤ空気圧について詳しく解説しています。 バイクのタイヤの適正な空気圧はどれくらい? タイヤの空気圧は、敢えて高めにしたり低めにしたりする事もあります。 ただ、これはオフロードを走ったり、サーキットを走ったりするようなケース。 普通に街中を走行する時や、ツーリングに行く場合には 空気圧は適正値 にしておく事が大事です。 空気圧の適正値とチェック方法 では、バイクの場合、適正な空気圧はどれくらいなのでしょうか? バイクの空気入れ持っていますか?一家に一台は空気入れのご用意を!|. 実は、 適正値は車種によって異なります。 例えば、こんな感じ。 ヤマハ:MT-09 の空気圧の適正値 フロント 250kPa(2. 50kgf/㎠) リア 290kPa(2. 90kgf/㎠) ヤマハ: シグナスXの空気圧の適正値 フロント 175kPa(1. 75kgf/㎠) リア 200kPa(2. 00kgf/㎠) ちょっと極端な例ですが、かなり違う事がわかりますね。 では、自分のバイクの適正な空気圧を確認するには、どうしたら良いのかという事になります。 簡単なのは、バイクに貼ってあるシールをチェックする方法。 だいたい、スイングアーム・チェーンガードのあたりかフレームに 指定のタイヤサイズ・空気圧が記載されたシール が貼ってあります。 これを見ればわかります。 ただ、剥がされてしまっているような場合には、 取扱説明書(オーナーズマニュアル) には必ず記載がありますので、こちらをチェックしても良いでしょう。 ちなみに、取扱説明書は、ほとんどのメーカーがホームページ上でダウンロードできるようにしています。リンクも貼っておきますね。 ≫ホンダ: 取扱説明書ダウンロード ≫ヤマハ: 取扱説明書ダウンロード ≫スズキ: 取扱説明書ダウンロード ≫カワサキ: 取扱説明書ダウンロード 空気圧のチェックはタイヤが冷えている時に!

June 1, 2024, 6:56 pm