ラビスタ函館ベイの朝食を3日間食べてみた | 陸マイラー医師の隠密Sfc修行

Liko 「センチュリーマリーナ函館」へは、公共交通機関はもちろん車でも訪れることができますよ。電車でお越しの方はJRの函館駅から徒歩5分ほど歩くと到着です。周辺のホテルに比べて駅チカなのが魅力的◎ 駐車場は113台分も!料金は1泊あたり1台につき¥800(税込)となっています。函館空港から20分ほどの距離。レンタカーなど車でも安心して宿泊することができます◎ Liko 「センチュリーマリーナ函館」に入ると、まずは開放的なフロントがお出迎え!曲線美が特徴の高い天井は船の底のようなおしゃれなデザイン♪ フロント内は爽やかなアロマの香りで満ち溢れているようで、旅で疲れた心と体を癒すことができそうですね♪ Liko そしてこちらはフロント。内装が白や青で統一されているだけでなく、従業員の方の制服もブルーのシャツにグレーのジャケットで、ホテルの雰囲気にピッタリ◎対応も明るくさわかです! Liko チェックイン時には、3種類のソフトドリンクとコーヒーから成るウェルカムドリンクのサービスを利用することもできます!さらにはブックシェルフにある本も自由に読めてしまうんです♪グルメ本や観光ガイドなどがあるので函館観光の参考に◎ Liko 続いては客室のご紹介です。今回アウモ調査員が利用したのはスタンダードツインのお部屋!こちらのお部屋、スタンダードだからと言って侮ることなかれ!使用されているベッドはなんと、あのシモンズとのコラボレーションによって誕生した上質なベッドなんだとか! 「センチュリーマリーナ函館×シモンズ」の組み合わせによって誕生した至高のベッドが、極上の眠りを提供してくれますよ♪ Liko さらに2階の売店の奥にはピローズバーとアロマバーがあります。ピローズバーでは好みの高さや硬さの枕の貸し出しが、アロマバーでは客室に持ち込めるアロマを選択することが可能◎しかし、枕の数には限りがあるようで、繁忙期には借りられないこともあるかもしれません。 とはいえ、選べる枕の寝心地は申し分なし。利用者からは高評価コメントが多数なんです。是非、自分好みの枕とアロマで、睡眠の高みを目指しませんか? ラビスタ函館ベイ 宿泊予約【楽天トラベル】. Liko 客室内には嬉しいことにソファやテーブルなどがあり、小休憩にピッタリなスペースが…!そしてミネラルウォーター2本とコーヒーメーカー、ケトルまで完備◎さらに空調設備まで新しいときたもんです。 さらに室内にはフリーWiFiもあり、ベッドの枕元にはコンセントの差込口やUSBポートまであるので、ベッドでくつろいでいてもスマホの充電を気にする必要はありません!

ラビスタ函館ベイ 宿泊予約【楽天トラベル】

1部屋目 ご利用人数 部屋タイプ 大人 (12歳~) こども (3~11歳) 部屋追加 2部屋目 ご利用人数 部屋削除 ※3部屋以上をご予約希望の際は予約センター、又は各店舗までご連絡下さい。 ※ご利用航空会社がPeach、ジェットスター※1、エアアジアジャパン※1、春秋航空※1に関しては2歳以上(シート利用必須)からこども代金となります。 上記航空会社利用のツアーは2~11歳のお子様をこども人数にご登録の上お申し込み下さい。 ※1:2歳未満の幼児(シート利用無し)にも搭乗料金が別途かかります。

【朝食が熱い】「センチュリーマリーナ函館」の魅力と宿泊記を紹介! | Aumo[アウモ]

北海道の魚や野菜をその場でシンプルに炙る焼き物。こちらも特徴的なメニューで、素材に自信がなければできない調理法です。 新鮮なサラダなど洋食も種類が豊富です。少しずついただきましたが、スクランブルエッグなどのスタンダードな料理や焼きたてのパンも香ばしくてとてもおいしいです。 デザートは、ホテルメイドのプリンや自分で作るどら焼きなど、こちらも楽しさ満載です。 自分で作るソフトクリーム。フルーツなどのトッピングを工夫して、オリジナルパフェに挑戦!

ラビスタ函館ベイ宿泊記 朝食と温泉に魅力あり! | たびねこ亭へようこそ

函館山の麓に位置する元町は、日本で最初に開港した都市とで異国情緒あふれる景観を楽しむことができます。 ラビスタ函館ベイから元へは徒歩で5分 ほどでアクセス可能。 函館山での夜景鑑賞の時間までゆっくり元町を散策。 こちらは元町エリア一番のフォトスポット八幡坂。すらっと伸びる坂の先には海という美しい景色。 高くそびえるとがった屋根の大鐘楼が特徴のカトリック元町教会。 左右対称のデザインとブルーグレーとイエローの配色が美しい旧函館区公会堂。 函館港を眺めることができる元町公園。 そして、日が暮れはじめたら、ロープウェイで函館山山頂に登り、函館観光の定番、函館山からの夜景を満喫! 【朝食が熱い】「センチュリーマリーナ函館」の魅力と宿泊記を紹介! | aumo[アウモ]. シェリーズバー 元町散策と函館山からの夜景を楽しんだあとは、ホテルに戻って、ラビスタ函館ベイ12階にあるシェリーズバーへ。 ここではライトアップされたベイエリアを眺めながら、お酒を楽しむことができます。 天然温泉掛け流しの露天風呂「海峡の湯」 少しお酒を楽しんだ後は、天然温泉掛け流しの露天風呂「海峡の湯」へ。 露天風呂の一番の特徴はベイエリアの夜景を眺めながら湯船に浸かれること。美しい景色を眺めながらの露天風呂は最高に気持ちよかった。 ちなみ 入浴時間は15:00~翌日10:00まで です。 引用:『 』 ゆっくり湯船につかったあとは、隣接する涼み処「そら」でソファーに座ってひと休憩。 無料でアイスキャンディーを食べることができる のも高ポイントです。 涼み処「そら」でアイスを食べながら休憩したら、部屋に戻って12時頃に就寝。 日本一に輝いた朝食バイキング 次の日の朝、朝の6時に起きて簡単に身支度をすませたら、今回の宿泊で一番楽しみにしていた朝食バイキングへ! 朝食バイキングの混雑を避けるため、営業開始時間直後を狙います。 ラビスタ函館ベイの朝食バイキングは厨房を囲むようにずらっと料理が並んでいます。 席に案内してもらったあとはさっそく列にならんで気になる料理をお皿に乗せていきます。 まずは朝食バイキングの目玉、 海鮮丼コーナー 。イカやサーモン、甘エビ、サーモン、そしてイクラなど種類豊富な魚介類が並びます。日替わりのネタ(まぐろ、サーモン、ホタテ等)も出るそうです。 好きなの魚介をどんどん飯に載せて海鮮丼をつくっていきます! こちらは、シャケやイカなどの 炉端焼き 、とてもいい香りがします。 その他にも、ザンギやジンギスカン、塩辛や松前漬けといった 北海道の郷土料理 が並び、全種類を食べたい!そんな衝動にかられます。 そんな感じで気になったものをどんどん乗せていったらこんな感じの盛り付けに。笑 味も噂通りの美味しさで大満足!

ラビスタ函館ベイの朝食を3日間食べてみた | 陸マイラー医師の隠密Sfc修行

皆さんこんにちは、旅ねこです♪ 骨休みに青森の秘湯と函館2泊3日で8月下旬に出かけてきましたが、今回は前から気になっていた ラビスタ函館ベイ に宿泊することにしました。 目次 交通・立地 市内循環バスまたは市電(路面電車)で行くことになりますが、路面電車の場合少し歩きますので雨天時などは函館駅からタクシーでも1, 000円かからないので荷物などその時の状況次第でチョイスすればいいんじゃないでしょうか。 私は今回大間港から津軽海峡フェリーで渡り、函館フェリーターミナルからラビスタ函館ベイまでシャトルバス(大人310円小人160円)約15分~20分で向かいましたので、ホテル目の前で降車できて非常に便利でした♪ 外観・フロントロビーと売店 ど~んとそびえ立つ外観。 ヨーロッパの山岳リゾートホテル風の造りのロビー。重厚感があっていいですね♪フロントスタッフの方も感じが良くて親切でした。 売店も結構充実してて、カフェ併設。 客室 ベッドルーム。それほど広くはなかったですが、私には必要十分でした。 雨が降ったりやんだりで景色はイマイチでしたが、多分見えているのが函館山? 無料のコーヒーは真空パックの豆が置いてあり、自分で手挽きして抽出する本格派でした。初めての経験でしたがとても薫り高くて美味しかったです♪ 歯ブラシも結構いいのが置いてあって使い心地が良かったです♪ 部屋のシャワーは結局使わず大浴場へ夜と朝2回行くことに。 夕食 今回の夕食は路面電車で函館駅前へ出て大門地区にある、 いか清大門 店にしました。この店は2回目の訪問です。 店名のいかは新鮮でうねうねとまだ動いていました。 縞エビは一昨年根室で食べて美味しかったので注文。これまた😋 この辺何を頼んだか忘れましたが、美味しかったです。 締めはすじこのおにぎりで。ごちそうさまでした(^^♪ 温泉大浴場 大浴場は全てホームページから写真をお借りしています。 夜の眺めは格別ですね。温泉もとても良くて体が温まりました。やや熱めで、熱い湯が苦手な私は外の檜と陶器風呂が丁度いい温度でしたのでそちらをメインに浸かってました。 陶器風呂 露天風呂も広々。 檜風呂 サウナも完備されてましたが、これまた熱くってすぐに出てしまいました。暑さが苦手なねこは退散!

3. 83 お風呂場でのスリッパ取り違えや風呂場でのマスク無しでの会話がかなりひどいです。 来館者の問題とはいえ、何か対策は必要かと思います。 【早期割30/朝食付】30日前で最大20%OFF!22時間ステイの嬉しい特典付き! Matto555 投稿日:2021/05/02 個人的な意見となりますが、お値段とサービスが釣り合っておりません。 駐車場にしても、朝食にしても、GWという繁忙期に見据えた準備をしっかりするべきだと思いました。 これまで世界中、数多くのホテルを利用してきましたが、こんなにも待たされる不快さ、密になる危険を感じたことはありませんでした。 折角設定した妻との記念日旅行でしたが、台無しとなり、大変残念な思いでおります。より良いホテルになることを祈念して、あえて苦言、提言を申し上げます。 宿泊日 2021/04/28 【低層階限定/朝食付】眺望にこだわらないなら断然お得! 3.

いくらとご飯の配分なんて考えなくていい、お箸を進めればもれなくいくらが乗ってくる。もし無くなっても、すぐそこにいっぱいある。嬉しい。 お刺身、特に美味しかったのはやっぱりイカ!これはバイアスかかってるんかな?函館といえばイカ。正直、私はイカに造詣深くないけど、素人にもわかることは、このイカソーメンめっちゃ多い。思った倍くらい重なってた。ねっちりうまい。 ちなみに左上にあるベージュがかったの飲み物は、カツゲンである。 私が絶対セイコーマートで買う飲み物、カツゲン。北海道にしかない飲み物。それが、飲み放題! お味噌汁もただのお味噌汁ではなく、帆立がいっぱい入っている。汁ものは鮭の三平汁もあった。 そして嬉しくて最後まで残してちょっとずつ食べたイカ飯と松前漬け。 味濃~~~~~ッッ嬉しい~~~~~ッッ!!! 2周目 パンがひとりぼっちで不安げだけど、洋食で固めた。 会場は手前が和食ゾーン、奥が洋食ゾーンになっていた。海鮮に気持ちが集中しがちだけど、洋食もしっかりおこだわりだった。 そう、北海道は海のものだけじゃない。牛、そして乳。これは洋食も絶対美味しいじゃん。 ビーフシチューはビーフめっちゃ入ってた。これもスタッフの方が入れてくれるんだけど、お肉の数を指定したいくらいだった。 そのくらい、いくら丼が腹にきてる。いくら丼はまだ席で待ってる。 この所在なさげなパン、何でいくら丼もまだ残ってるのにとったかって、そりゃビーフシチューに浸して食べるために決まってんでしょう! (今普通に写真見返して、なんでだっけ…って思ったわ) それから左下にあるのは函館牛乳、そして上部にあるのはプリン。プリン…もっと食べたかったなぁ~!!!これで300円くらいの価値あるよ!! そして3周目 ステーキです。「ふた切れください」って言った。今度はビーフの量指定した。 いや、めっちゃ悩んだ。ここでステーキは食べなくてもいいんじゃないか?まだいくら丼が3分の1くらいあるし…って葛藤しながらちらりと見たら「北海道産」って書いてあったし、もうひとつ惹きつけられるポイント「山わさび」があったの。山わさびって結局何かよくわかってないんだけど、去年帯広に行った時も食べたし、セイコーマートにも山わさび味のお菓子とかあったし、多分これは山わさび食べないといけないんだよ。 美味しかった。 何で、胃袋は無限じゃないんだろう。 ていうか、多分ここ数カ月ダイエットしてたせいで胃が小さくなってる。 何で私はこの函館に向けて計画的に胃袋を拡張してこなかったんだろう。 全部あと1周ずつおかわりしたい。三平汁も飲みたいし、まだ食べてないものもいくつかある。うう、でも胃袋は有限、つらい。何で無限に食べられないんだろう。 4周目 いくら丼を必死にお腹におさめた後、改めて白米をおかわりした。 どうしても「ホテルの朝食」感を味わいたかったらしい。 「北海道じゃ~!!ぎゃ~!!!函館~!!!イカ~~!!!!!
June 3, 2024, 3:01 am