コンパクト フィルム カメラ オート フォーカス

で、思わず衝動買いしてしまった、ペンタックスオートロンSEデート(PC35AF-M)から私の銀塩写真ライフが再開し、今では現像液自家調合やバライタ印画紙のゼラチンシルバープリントまでどっぷりとハマってしまった銀塩写真ですが、今回購入したフィルムコンパクトカメラは、気軽に写真と付き合うという意味で基本を思い出すことができ、とても有意義な撮影ができました。 このコンパクトカメラはうちのかみさん用に購入したものですが、私もちょくちょく使っていきたいと思います。(^^) 【フィルムコンパクトカメラ実写レビュー】 ペンタックス オートロンAF PC35AF(1982年発売)|カメラカタログ通販TOPページへ カメラカタログ通販サイト管理運営・執筆者。 子供の頃、カメラが好きで集めていたカメラカタログを、ネット通販で取り扱う「カメラカタログ通販」の管理運営をしています。 このネットショップサイトの運営を開始してから、自らもフィルムカメラによる写真撮影に目覚め、銀塩写真撮影を再開した、アラフィフ男です。

  1. ヤフオク! -「pentax mz-10」(フィルムカメラ) (カメラ、光学機器)の落札相場・落札価格
  2. Minolta HI-MATIC AF2 の使い方 | Totte Me Camera
  3. オートフォーカスで操作できるコンパクトフィルムカメラ11選

ヤフオク! -「Pentax Mz-10」(フィルムカメラ) (カメラ、光学機器)の落札相場・落札価格

※こちらの記事は、2020年12月5日に撮影したものです。 Supported by L&MARK L35AD Rinco Koyama 宮城県出身のフォトグラファー。「寂しくて、愛おしい」をテーマに、日常の中で琴線に触れた被写体をフィルムカメラで撮影している。作品シリーズごとに自ら写真集を制作。フィルムフォトウォーク「TakePic」主催。

Minolta Hi-Matic Af2 の使い方 | Totte Me Camera

?】カメラ女子フィルムカメラ入門におすすめのコンパクトカメラ」内にて、おすすめイチオシカメラとして紹介しているのに、そのカメラを持ってもいなければ使ったこともないなんていうのも変な話ですからね。↓ 【フィルムカメラ人気復活! ?】カメラ女子フィルムカメラ入門におすすめのコンパクトカメラ この「PENTAXオートロンAF」ですが、実は私が使用するのではなく、うちのかみさん用のカメラとして購入したものです。 なぜかうちのかみさんも、「私も、フィルム写真撮りたい!」と言い出したものですから、今まで「PENTAXオートロンSEデート」を使わせていたのですが、使っていくうちに今度は、「このカメラ、重いしデカイ!」と言い出したので、使い勝手が同じであるこの「PENTAXオートロンAF」を購入しました。 このカメラは、レンズカバーも付いていますので、無造作にバックの中にほり込んでおいても平気ですし、撮影された写真も一眼レフカメラと同等の描写を見せてくれます。 ちなみに購入価格は2, 480円(送料別)でした。 最近、この同型のカメラでも、元箱・取説付きで1万円を上回る取引がされていることを考えると、相当格安に落札できたのではないかと思います。 ペンタックスオートロンAF(PC35AF)って、どんなんカメラ? この「 PENTAXオートロンAF 」の機能は、 赤外線アクティブオートフォーカス方式 プログラムAE露出 焦点距離35mm開放F値f2. Minolta HI-MATIC AF2 の使い方 | Totte Me Camera. 8(5群5枚)レンズ搭載 最短撮影距離 70cm ファインダー内に距離マークと距離指針表示あり ISO設定は手動設定にて、ISO25~400の範囲内にて設定可能 電池及びフィルム込み実測重量 約315g ざっと、こんな感じになっています。 後継機種となる「PENTAXオートロンSEデート」と殆んど変わりませんが、唯一の違いは、モータードライブが無く、手巻き上げであることと、使用する電池が単4乾電池であること、そのためボディサイズが小さく、重量も軽くなっています。 そして、ISO感度設定ですが、「PENTAXオートロンSEデート」はフィルムパトローネに印字されたDXコードを読み取っての自動設定でしたが、この「PENTAXオートロンAF」はISO25~400の範囲内で手動設定出来ます。↓ これは非常に良いことであり、多くのフィルムは表示されているISO感度(ボックススピード)と実際の感度(実効感度)が違うことの方が多く、例えばISO400のフィルムならISO320やISO200、場合によってはISO160などに設定しないとまともに写らない場合が多いのです。 自分の意思通りにISO感度を手動設定できるこのカメラは、カメラを趣味とする人にとってはありがたい機能(自動設定機能がないという機能?

オートフォーカスで操作できるコンパクトフィルムカメラ11選

このカメラはISO手動設定ですので、難なく問題をクリアできます。 次にレンズについて。 このカメラは、PENTAXが「一眼レフ並みの描写が出来るコンパクトカメラ」を目指して造られたカメラです。 多くのフィルムコンパクトカメラが、28mmF3. 5や35mmF3. 5等の開放F値がF3. ヤフオク! -「pentax mz-10」(フィルムカメラ) (カメラ、光学機器)の落札相場・落札価格. 5のレンズが装填されているのに対し、この「PENTAXオートロンAF」には35mmF2. 8レンズが装填されています。 しかも5群5枚という、少々凝った内容のレンズ構成。 レンズ枚数が多いほど、お金掛かりますもんね。 撮影してみても、本当に一眼レフに迫る描写を実現しています。 写真中心部の解像度を他のフィルムコンパクトカメラである「 ニコンミニAF600QD 」と比べると、明らかな違いが有り、このカメラはビシッと写ります。 決して写真周辺部だけの画質の違いではないことに注目して下さい。 しかしながら、絞り開放F2. 8付近では、どうしても甘くなります。 これを回避するにはなるべく高感度のフィルムを使用することでしょうか。 それでも私はISO80の低感度フィルムを使用しますが・・・。 次にオートフォーカスについて。 これは先にも記載しましたが、この時代のオートフォーカスコンパクトカメラ全般に言える問題点だと思います。 これは、「ただひたすら訓練あるのみ!」と言ったところでしょうか? もう対策の方法は上記の通り、分かっている訳ですからね。 出来ることなら二重像合致式のレンジファインダーカメラである方が望ましいですが、構造が複雑で価格も跳ね上がることから、致し方ないことですね。 そうなると、やはり「 コンタックスT 」の方が良いということになりますが、被写界深度もありますから、常にピントは正確に合わせなければいけない訳でもありませんので、オートフォーカス機能というのはコンパクトカメラの理念にかなっているのだと思います。 実際に使ってみて、今まで使用していた「 PENTAXオートロンSEデート 」よりもはるかに使い勝手が良いと感じます。 そのちょうど良い小型感やちょうど良い重量感、そしてボディ全体に金属が使用されているその質感や細かくざらついた塗装面の質感など、持っていてると落ち着きすら感じてしまいました。 個人的な総合評価としては、90点をあげても良いと思います。 「PENTAXオートロンSEデート」は70点、「ニコンミニAF600QD」は80点でしたので、同機種とは言え、70点から90点への点数アップですから、それくらい違いのある良いコンパクトカメラだと思います。 撮影後の感想・まとめ 今から約2年前にヤフオク!

気軽にさっと撮りたいな、という時はオートフォーカスもいいんだけど、だいきちが持っているオートフォーカスカメラは、KLASSE と GR1 、そして以前はCONTAX G2 だったけど、どれも一眼レフではないのでピントが実際に合っているかはわからない。 NIKON F100 は持っているのだけど、マウント変更の際にオートフォーカスのレンズはほとんど売ってしまい、タムロンのズームが残っているだけ。できれば単焦点を使いたい。 そこでせっかくなので、他のメーカーを使ってみるか、と調べることにした。 で、候補にあがったのは、ペンタックス、ミノルタ、キヤノン。 レンズの描写も調べてみると、ペンタックスのFA 35mm f2 や FA 50mm f1.

June 1, 2024, 7:58 pm