寡聞にして存じません 使い方

管見/浅見/寡聞 の共通する意味 知識や考え、意見などが狭くてつまらないものであること。 one's point of view 管見 浅見 寡聞 管見/浅見/寡聞 の使い方 ▽敢 (あ) えて管見を述べる ▽管見によれば、この種の論文はこれまでない ▽いささか浅見を述べたい 寡聞 【形動】 ▽寡聞にして存じません ▽寡聞にして耳にしたことがない 管見/浅見/寡聞 の使い分け 1 三語とも硬く、古めかしい言い方。多く、自分の考えなどを謙遜 (けんそん) していうときに使う。 2 「管見」は、「管 (くだ) 」を通して物を見るように、自分の見識や考え方などが狭いことをいい、「浅見」は、謙遜していうときだけでなく、「君の考えは浅見だ」のように、単に見識や考え方があさはかな場合にも使う。 3 「寡聞」の「寡」は少ないこと。見聞が狭いことをいう。 このページをシェア

1963年1月26日、池田勇人 「第二の、朝鮮を併合してからの日本の非行に対しては、私は寡聞にして十分存じて | 特定非営利活動法人 反レイシズム情報センター(Aric)

2020年01月23日更新 「寡聞にして」 という言葉を聞いたことがある人は少ないでしょう。 そもそも 「寡」 という字の読み方が分からない人も少なくはないはずです。 あまり聞き慣れない言葉ではありますが、出てきた時に意味が分からないと困ることもあるでしょう。 ここでは言い換えや使い方、英語での言い方などを確認します。 タップして目次表示 「寡聞にして」の意味とは? 「聞」 は文字通り 「聞く」 という意味で、 「寡」 は 「少ない」 という意味を持っています。 これは 「寡黙」 などの言葉で使う 「寡」 と同様で、この2つの言葉が付いた 「寡聞」 は 「知識や見聞が少ないこと」 という意味を表します。 また、ここでの 「? にして」 は 「? 1963年1月26日、池田勇人 「第二の、朝鮮を併合してからの日本の非行に対しては、私は寡聞にして十分存じて | 特定非営利活動法人 反レイシズム情報センター(ARIC). なので」 と言い換えられるため、 「寡聞にして」 は 「知識や見聞が少ないので」 という意味です。 「寡聞にして」の読み方 先ほど挙げた 「寡黙」 を 「かもく」 と読むように、 「寡」 は 「か」 と読みます。 「聞」 には色々な読み方がありますが、ここでは 「ぶん」 と読み、 「寡聞」 で 「かぶん」 という読み方をします。 「か」 「ぶん」 共に音読みです。 「寡聞にして」の類語や言い換え・似た言葉 「知識や見聞が少ない」 という意味から 「勉強不足なので」 「不勉強なので」 「うとくて」 などと言い換えると聞き慣れた言葉なのでわかりやすいでしょう。 ただ、 「寡聞」 に含まれる謙遜の意味はなくなります。 また、自分の見識や考えが浅い、あるいはつまらないといった意味では 「浅見(せんけん)にして」 「管見(かんけん)にして」 も似た言葉といえるでしょう。 さらに四字熟語には 「寡聞少見」 というものがあり、 「寡聞少見なので」 「寡聞少見ですが」 などと使うことができます。 「寡聞にして」の言葉の使い方 この言葉は 「(自分の)知識や見聞が少ないので」 というように自分について謙遜する、あるいは卑下するものです。 そのため他者、特に目上の人について使うことはありません。 「私は寡聞にして? 」 という使い方がほとんどになります。 「寡聞にして」を使った言葉と解釈 「寡聞にして」 の使い方にはバリエーションが少なく、次に挙げる2つの言葉で出てくることが多いです。 この言い回しに慣れておけば、 「寡聞にして」 の使い方の大部分がマスターできるため、早速確認してみましょう。 寡聞にして存じません 寡聞にして知らない 「知識や見聞が少ないため、わかりません」 という意味となります。 「存じ上げません」 「存じておりません」 と言っても意味は変わりません。 これまで見聞きしたことがなかったので分からない、ということをへりくだって丁寧に言う際に使うことができます。 「知らない」 を謙譲語にすると 「存じません」 となるため、意味自体は4-1と同様ですが、会話の中では 「存じません」 を使う方が多いでしょう。 大まかに分類すると、4-1が会話で使われる言い方、4-2が文字で書く時の言い方になります。 「寡聞にして」の英語 英語には謙譲語の概念がないため、英訳する際はシンプルに 「聞いたことがないので(分からない)」 という意味の文を作れば良いのです。 そのため、 "I've heard nothing about it yet. "

例文検索の条件設定 「カテゴリ」「情報源」を複数指定しての検索が可能になりました。( プレミアム会員 限定) セーフサーチ:オン "存じません" を含む例文一覧と使い方 該当件数: 37 件 その事はまだ寡聞にして 存じません. 例文帳に追加 I' ve heard nothing about it yet. - 研究社 新和英中辞典 まったく知り ませ ん (相手の立場に関係なく使える表現【通常の表現】) 例文帳に追加 I have no clue. - 場面別・シーン別英語表現辞典 まったく知り ませ ん (相手の立場に関係なく使える表現【通常の表現】) 例文帳に追加 I have no idea. - 場面別・シーン別英語表現辞典 まったく知り ませ ん (「まったく何も知りません」と述べる場合に使う表現【通常の表現】) 例文帳に追加 I don 't know anything at all. - 場面別・シーン別英語表現辞典 まったく知り ませ ん (「~については何も知りません」と述べる場合に使う表現【通常の表現】) 例文帳に追加 I don 't know anything about ~. - 場面別・シーン別英語表現辞典 まったく知り ませ ん (「間違った人に尋ねているね」という言い回しで「私は全く分かりません」という表現【カジュアルな表現】) 例文帳に追加 You' re asking the wrong person. - 場面別・シーン別英語表現辞典 まったく知り ませ ん (「助けになれたらいいのですが、私では分かりません」と述べる場合に使う表現【通常の表現】) 例文帳に追加 I wish I can help you, but I don 't know - 場面別・シーン別英語表現辞典 例文 Copyright(C) 2021 金融庁 All Rights Reserved. 寡聞にして存じませんを解説文に含む用語の検索結果. Copyright (c) 1995-2021 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved. Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved. 「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編 原題:"The Belfast Address" 邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』 This work has been released into the public domain by the copyright holder.

寡聞にして存じませんを解説文に含む用語の検索結果

「寡聞にして存じませんが」とか「管見の限りでは」とかに言い換えるだけで戦闘力が十倍くらいに増える感じ c_shiika のブックマーク 2017/07/12 11:29 その他 はてなブログで引用 このブックマークにはスターがありません。 最初のスターをつけてみよう!

「寡聞にして存じません」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~4/4件中) 読み方:かぶん物事を見聞きすることが少なく、見識に乏しいさま。物事に疎いさま。「小生、 寡聞にして存じません 」などの言い回しでよく用いられる。 読み方:かぶんにしてしらない経験や知識が乏しいためにわからない、聞いたことがないといった意味の表現。自分は無知であると表明する意味で謙遜の意味が込められた言い方。会話中では「 寡聞にして存じません 」など... < 前の結果 | 次の結果 >

「寡聞にして存じません」は「寡聞につき存じません」ではおかしいですか? - ... - Yahoo!知恵袋

学校のテストの解答に 寡聞にして存じません と書いてあり、教師をしている友だちが こういう風に謙遜されると困るんだよなあと言っていました。 みなさんなら、どうやって と答える生徒に を撤回させますか? 中学校 ・ 10, 076 閲覧 ・ xmlns="> 50 2人 が共感しています ベストアンサー このベストアンサーは投票で選ばれました 撤回させる実益がありません。 どうせ白紙答案になるわけですから。 2人 がナイス!しています

「存じ上げません」は、「知らない」の謙譲語です。「存じ上げません」の元々の言葉は、「存じる上げる」という「知る」という意味のある謙譲語で、「上げる」という言葉は相手に対する敬意をより強調する意味で使用されています。そこに「ます」という丁寧語の否定形である「ません」がついているため「知らない」とういう意味であるということがわかります。「存じ上げません」は、自分が「知らない」ということを … 「寡聞(かぶん)」は、見聞が狭く浅いこと言葉です。言い換えると勉強が足りない、見識が浅いという意味です。「寡聞にして」といった表現は自分の知識や見聞が少ないと謙遜する言葉です。「寡聞(かぶん)」の意味「寡聞(かぶん)意味:見分が狭く浅いこと 「聞」は文字通り「聞く」という意味で、「寡」は「少ない」という意味を持っています。これは「寡黙」などの言葉で使う「寡」と同様で、この2つの言葉が付いた「寡聞」は「知識や見聞が少ないこと」という意味を表します。また、ここでの「? 寡聞にして存じません. にして」は「? なので」と言い換えられるため、「寡聞にして」は「知識や見聞が少ないので」という意味です。 1. 「存じ上げません」の英語は「I have no idea. 」「I don't know.
June 2, 2024, 5:20 pm