やりたい こと が ない 大学生

順算思考と逆算思考で先読み力をつける もしかしたら、今やりたいことはあるかもしれませんが、それをしたら1年後はどうなっているか考えてみてください。 また、「1年後に身につけておきたいスキルは何か?」を考えて逆算し、 今してはいけないこと・すべきこと を考えてみましょう。 あなたに必要な思考は、順算思考と逆算思考です。 順算思考 現在の行動を積み重ねた先にある未来像を想像して、現在のダメな点を分析、改善していく。 例) 毎日英語を1時間学習 →3年後には上達してるはず →だけどこれで十分か 例) 毎日ソシャゲを3時間 →このままだと廃人 →今どうすべきか 逆算思考 なりたい自分像に当てはめて現在の行動が適しているのかを根本から考え直す。 例) 海外で働きたい →留学した方が良い →留学前にTOEICで800点以上とれるくらい英語力を伸ばそう →現在の英語学習の状況は問題ないか? この繰り返しと調整によって、先読み力が身につき、どうなりたいのか?何をすべきかを具体的な行動に落とし込むことができるようになります。 3.

就活生が悩む「やりたいこと探し」へのヒント [大学生の就職活動] All About

「将来は自分がやりたいことが出来る職業に就きたい!」 でもそもそも あなたがやりたいこと が分からず、大学を出て将来どんな道に進んだらいいか悩んでる、、 そんな大学生多いんじゃないでしょうか? 実は私もつい最近までこの 「やりたいこと見つからない病」 に悩まされていました(笑) でも大丈夫!それは多くの人が若いころに経験することで、心配することは何もありません!! そんな悩める若者と同世代でありながら、すでに 明確に将来を見据えて行動を起こしている大学生 にインタビューし、そこから 「やりたいこと見つからない病」 を打開するため、 やるべきこと ・ 大事なこと はなにかをまとめてみました。 最後まで読めばきっと悩みを解決する大きなヒントが得られるはずです!! 現役大学2年生のインタビュアー。 大学1年生まではバリバリ体育会系の部活中心の生活でしたが、今は少し方向転換して多方面に色々挑戦中です! 「やりたいこと見つからない病」に悩まされていたひとり。 今回インタビューにご協力いただいた火丸くんは、はやくから将来のことに考え続けた慶應義塾大学の2年生。 帰国子女で、またホームステイをするなど、今は自分の将来をなりたい姿になるために、様々なことを実行しています。 火丸の紹介 本日はよろしくお願いします。まずはじめにお名前と年齢、大学名を教えていただいてもいいですか? 19歳の火丸 颯(ひのまる そう)です、慶應義塾大学法学部政治学科2年です。 帰国子女だとお聞きしたのですが、いつ頃にどこに住んでいたのですか? 小学5年生~中学1年生は中国の深センに、中学2年生~中学3年生までは香港に住んでいました。 火丸君自身の将来像とは 火丸君はどんな人になりたいのか 火丸くんには将来なりたい人物像などはありますか? はい、あります。まず根幹としては 「自分の軸を持っている人」 になりたいです。 なるほど、それほどきちんと意志があるということは何か理由があるのですか? ありますね。今ってどんどん社会が多様化していて、絶対的な正解がない世の中になっているので、しっかりと自分の軸を持っている必要があると思っているからです。 例えばジェンダーの問題や家族の在り方から、身近にある小さなことまで、なにが正解か決めるのは自分自身の価値観だと考えてます。 そのため、軸がない人は簡単に流され、社会にすぐ埋もれてしまうと思ってます。 他には何かありますか?

1・満足度No. 1の海外インターンプログラムとなっています。 参加時の英語・ビジネススキルは一切不問で誰でも参加が可能です。お客様は欧米人観光客、スタッフはベトナム人という環境の中ビジネス経験をすることで強制的に実践的な英語が身に付けることができます。| 大学生向け実績No. 1海外インターンシッププログラム 武者修行プログラムは、ベトナムで現役コンサルタントの元、企画立案から実行までを実際に体験する海外インターンです。実際にやることは 「ベトナム人相手に商売をして、利益を上げる」 ことです。 海外ビジネスという普通の学生では味わえない非日常で刺激的な体験ができ、費用もかなり格安なので、おすすめです。 参考: 大学生向け実績No. 1海外インターンシッププログラム 最期に できることなら、10年先のことまで見据えた長期的ビジョンが描けると良いのですが、大学生は知識も人生経験も浅く長期的な思考をすることができない人が多いです。 しかし、最低でも1年先の目標なら、大学生でも立てられますよね。毎年1年後に1年前よりも大きく成長していれば、10年後には相当能力がついているはずです。 1. やりたいことがないなら、まずは「なりたくない自分の姿」を考える 2. なりたくない姿の逆を考えて「なりたい自分の姿」を見つける 3. あとは「自分のやりたいこと」が見つかるまで探し続ける こうしたことを「面倒くさい」だとか「そんなの無理だよ」「机上の空論だわ」「お前は大学生の現状を理解してるのか」と言ってはダメです。 できない理由ではなく、できる理由を考えるように してください。そうしないと何も変わりません。

June 1, 2024, 9:20 pm