ブロッコリーを冷凍保存するなら生のままがおすすめ!ブロッコリーの見分け方と保存方法#野菜ソムリエいけごまの知恵袋

もちろん 生のままの人参でももちろん、冷凍は可能 です。 生のままの場合は、なるべくすりおろしやみじん切りなど小さく切るのがおすすめ。 ラップやジップロックなどに薄く広げて、箸で押さえつけてラインを入れておけばパキパキと使う分だけ割れるのでとっても便利です。 例えばすりおろしはドレッシングや、みじん切りはミートソースやドライカレーなどにすぐに使えて便利ですよ。 けれど生のままの人参の冷凍には、注意点があります。 それは、保存期間が短いということです。 冷凍と聞くとずっと保存しておけるイメージがありますが、生のままの人参はたっぷり酵素が含まれているため、冷凍庫の中でも少しずつ腐敗が進んでしまうんです。 そのため冷凍しているからと安心せずに、早めに食べることが大切です。 人参の正しい冷凍方法とポイント 加熱した人参を冷凍することはおススメですが、保存方法に気を付ければもっと美味しく冷凍できます! まず加熱した人参は粗熱を取り、キッチンペーパーなどで水分をよく拭き取ることが重要です。 そして人参は 大量に袋に詰め込まず、小分け袋に入れましょう。 水分が多い野菜のため、氷がついたり霜がつかないように予防してあげることも大切です。 そして空気をしっかりと抜き、素早く冷凍するように心掛けましょう! つくりおき、下ごしらえ冷凍保存(野菜編) by 腹黒亭 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが356万品. アルミのバットなどがある場合は、その上に置いて冷凍庫に入れるのがおすすめです。 アルミの熱伝導率の速さで、急速冷凍が可能ですよ。 水分を拭き取るだけで解凍した時の美味しさにも変化があるため、ぜひ試してみてください。 冷凍人参を上手に解凍する方法は? 冷凍人参を解凍する場合、注意したい点があります。 それが自然解凍などで解凍をしないこと。 自然解凍をしてしまうと、ニンジンの中の水分がゆっくりととけて出てきてしまうので、食感の悪いニンジンになってしまいます。 そうならない為にも、調理に直接使うのがおすすめ。 例えばみじん切りやすりおろしのニンジンは、凍っているまま煮込み料理に入れたりソースに混ぜるのがいいですね。 また千切りにして茹でて冷凍した人参も、しっかり解凍をしてしまわずに凍ったまま使うのがおすすめです。 一度火を通しているので、そこまで長時間加熱する必要もありません。 炒め物などにするなら、ササッとフライパンで炒めて溶けたら味付けをするだけです。 もしカレーなどに入れるために大き目のニンジンを冷凍した場合は、軽くレンジで加熱してから使うことで、調理時間は短縮できます。 ただ大き目のニンジンは、冷凍するとやっぱり食感がよくないので、なるべく小さく切ったニンジンの方が冷凍に向いていますよ。 冷凍人参を使った美味しいレシピ ではここからは、冷凍人参を使った簡単レシピをいくつかご紹介しますね。 にんじんの和風マリネ にんじんをたっぷり食べられる、簡単マリネです。めんつゆとオリーブオイルの相性抜群です。びっくりするくらい、にんじんがおいしく、たっーぷり食べれちゃう!

つくりおき、下ごしらえ冷凍保存(野菜編) By 腹黒亭 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが356万品

ニンジンのマリネは、マリネ液につけておくだけなのでとっても簡単。 冷凍人参は、とにかく細く千切りにしてそのまま生で冷凍したもの、もしくは軽くボイルして冷凍したものがいいですね。 少しレンジで半解凍状態にして水を絞り、そのままマリネ液に漬けるだけ。 一度冷凍している分味が染みやすく、短時間で出来上がりますよ。 ふわっとにんじんしりしり シンプル極めた『ふわっとにんじんしりしり』 美味しくってにんじん1本軽々食べられるしりしり。色々な作り方がありますが、こちらはツナ缶の油の旨味とにんじんの甘さを存分に味わう、味付けは塩だけ。シンプル極めたしりしりレシピです。 細く切ったにんじんの食感は繊細でふわっふわ。溶き卵にみりんを加えることで、たまごがパサつかず更にふわっと感が高まります。 この基本のレシピから、お好みでおかか、長ねぎや厚揚げプラスなど、アレンジの幅も広がります。 作り置き、もう一品、お弁当のおかず、卵焼きに入れて…とにかく使えるにんじんしりしり、ぜひお試しください^_^ 優しいニンジンの甘みが美味しい、人参しりしり。 こちらも千切りにしてさっと下茹でしておいたニンジンを使うのがおすすめです。 一度加熱している分、あっという間にニンジンがしなっとしてできちゃいますよ。 人参のナムル 人参のナムル。レンジで簡単♪人参の消費に役立つおかず! 人参を千切りにしてレンジで加熱し、調味料を混ぜるだけ。 簡単ナムルです。 人参が余ったときの大量消費に便利。 副菜やあと一品のおかず、おつまみにもピッタリです♪ ニンジンのナムルも、シンプルですがニンジンの美味しさを引き出すおすすめの一品です。 こちらも千切りにして軽く茹でたニンジンを使えば、あっという間。 半解凍の状態で水気を絞って、後は調味料と混ぜるだけです。 少し味を濃い目にしたら、ご飯もお酒も進んじゃいますよ。 ミートソース とっても簡単♪野菜たっぷりミートソース♪ ジャンルを肉にするか野菜にするか迷っちゃうほど野菜がたっぷりの我が家の定番ミートソースです(*^^*)♪ 少し加える小麦粉で長時間煮込まなくても煮込んだようなとろみが(*´艸`)キャ 隠し味はお醤油です♪♪♪ってみなさんやってるかなぁ(^^;)))!? パスタやグラタン♪ドリアにパイに♪色々使えてとっても便利ですよ(*^^*) 冷凍人参を使いたい1番のお料理は、ミートソースです。 生のニンジンを使うとなかなかニンジンが柔らかくなりにくいですが、冷凍人参を使うとそんな心配もありません。 一度冷凍したことで火が入りやすくなっているので、凍ったまま直接ミートソースに入れてコトコト煮込むだけ。 普段よりもニンジンが早く柔らかくなるので、時短にもなって便利ですよ。 ドライカレー にんじんすりすりドライカレー にんじんをたっぷり使ったドライカレー。 スパイシーながらも甘味もたっぷり。 【STAUB 20㎝】 ニンジンをたっぷり使ったドライカレーは、野菜嫌いの子供にもおすすめ。 すりおろしてそのまま冷凍しておいたニンジンは、凍ったまま使うことができます。 好きなお野菜をたっぷり入れて、ヘルシーでスパイシーなドライカレーに仕上げましょうね。 ドレッシング 野菜たっぷり・すりおろし旨ドレッシング。 玉ねぎとにんじんのすりおろしがたっぷり入ったドレッシングです。 美味しすぎて、サラダが止まりません!

こんにちは、島本美由紀です。連載19回目のテーマは「イチゴ」。イチゴはちょっとぶつかっただけで、すぐに傷んでしまうこともあり、なかなか保存が難しい果物です。ですが、適切な保存方法を知っていれば、家でも新鮮な状態で長持ちさせることができますよ。 美味しいイチゴの選び方 スーパーなどでは、どれも新鮮で美味しそうに見えるイチゴですが、よく見ると中には鮮度が落ちてしまっているものも。新鮮でおいしいイチゴの見分け方を押さえておきましょう。 ・ヘタの色や状態をチェック イチゴはヘタの色が濃い緑色をしていて、軽く上に反り返っているもののほうが新鮮です。実の表面につやがあり、つぶつぶがはっきりしているものを選びましょう。 ・ヘタの近くまでしっかり色づいているものがベスト 色については、品種によって濃淡が異なりますが、赤色が全体に均一で、ヘタの近くまでしっかり色づいているもののほうが良品です。 ▶イチゴの美味しい食べ方アレンジはこちらをチェック! イチゴの冷蔵保存の仕方 買ったイチゴは、洗わずにそのままの状態で保存容器に移し替え、冷蔵庫の野菜室に入れて保存します。 ・ヘタの部分を下にする 保存容器に入れる際は、キッチンペーパーを敷き、必ずヘタ部分を下にして実が重ならないように並べましょう。フタをしっかり閉めてから、野菜室で保存します。傷み防止のためにも、ヘタは食べる直前に取るようにしてください。 ・切らずに丸ごと保存 イチゴは切ったり、水けがついたままだと傷みやすくなります。一つでも傷んだものがあると、周りのイチゴにすぐに移ってしまうので、傷んでいるものは必ず取り除いてから保存するようにしてください。 ▶もむだけで簡単! いちごミルクアイスクリームの作り方はこちらをチェック! イチゴの冷凍保存の仕方 イチゴはひと手間加えることで、冷凍保存が可能になります。 ・砂糖をまぶしてから冷凍する イチゴはヘタを取ってから洗い、水けをよく拭き取ります。イチゴの5~10%にあたる分量の砂糖を全体にまぶし、そのまま冷凍用保存袋に入れて冷凍します。砂糖の量は、イチゴ1パックに対して、砂糖大さじ1と1/ 2が目安になります。 ・砂糖をまぶす理由とは? イチゴは冷凍すると甘みが弱くなってしまうので、美味しくいただくためにも必ず砂糖をまぶしてから冷凍するようにします。また、砂糖をまぶすことによって、凍ったイチゴがくっつくのを防ぐことができるため、凍結後に袋から取り出しやすくなるメリットもあります。 イチゴの保存期間の目安 今までご紹介した方法でイチゴを保存すると、大体以下の期間はフレッシュなまま美味しく保存することができます。 ・冷蔵保存の場合の目安 冷蔵庫の野菜室で保存した場合、大体5~6日保存することができます。絶対にイチゴは洗わずに、ヘタを下にした状態で保存するようにしてください。 ・冷凍保存の場合の目安 冷凍保存の場合は、3カ月ほど長持ちさせることができます。食べるときは解凍せずに、そのままデザートとして食べる、もしくは凍ったままスムージーやジャム、ソースなどに使うといいでしょう。 ▶グレープフルーツの長持ち保存方法はこちらをチェック!

June 2, 2024, 1:00 pm