胃食道接合部癌 ステージ

2%)で、がん種別では日本人男性において7番目です。年齢別にみた罹患率、死亡率は、40歳代後半以降に増加し始め、特に男性は女性に比べて急激に増加します。罹患率、死亡率はともに男性のほうが高く、罹患率では女性の5倍、死亡率は女性の3.

  1. 切除不能、再発性または転移性の胃腺がんまたは胃食道接合部腺がんに対するアベルマブの治験 – がんプラス
  2. 切除不能、局所進行性または転移性胃・食道胃接合部がんに対するアベルマブの治験 – がんプラス
  3. 最新の胃がん治療ガイドラインで推奨された治療法とその根拠 – がんプラス

切除不能、再発性または転移性の胃腺がんまたは胃食道接合部腺がんに対するアベルマブの治験 – がんプラス

推奨文 予後の改善を目指す減量手術を行わないことを強く推奨する 根治手術の適応とならない胃がんの標準治療は化学療法です。しかし、そのまま化学療法を行うより、胃の切除手術を行ってがんの量を減らし、それから化学療法を行ったほうが予後がよくなるのではないか、という考え方が根強くありました。そのような手術を減量手術と言います。一方では、手術せずに最初から化学療法を行ったほうがよい、という意見もありました。そこで、両者を比較する臨床試験が行われた結果、化学療法前に減量手術を行っても生存期間の改善は見られない、ということが明らかとなりました。このため「減量手術を行わないことを強く推奨する」という結論になっています。 CQ4 U領域の進行胃がんに対し、NO. 10、11リンパ節郭清のための予防的脾摘は推奨されるか? 切除不能、局所進行性または転移性胃・食道胃接合部がんに対するアベルマブの治験 – がんプラス. 推奨文 U領域の進行胃がんでは、腫瘍が大彎に浸潤していない場合、脾摘を行わないことを強く推奨する U領域というのは胃の上部(口側1/3)のことです。従来の標準的な手術では、脾臓に浸潤がなくても、潜在的な転移リンパ節を摘出して再発を予防する目的で脾臓の摘出を行っていました。それに対し、脾摘を行わなくても再発率や生存率は同様なのではないか、という意見があり、両者を比較する臨床試験が行われました。その結果、脾摘を行わなくても5年生存率には差がなく、脾摘を行うことによる有害事象は増えることが明らかになりました。こうした明確なデータが出たことにより、「脾摘を行わないことを強く推奨する」という結論になっています。 CQ11 EMR/ESD適応病変(2cm以下の潰瘍所見を有さない分化型粘膜内がん)に対して、EMRとESD、どちらの内視鏡的切除法が推奨されるか? 推奨文 EMR/ESD適応病変に対する内視鏡的切除法として、ESDを選択することを弱く推奨する 内視鏡的切除の方法には、EMR(内視鏡的粘膜切除術)とESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)があります。小さな胃がんであれば、どちらでも治療成績に差はありません。しかし、がんが1cmを超えると、一括切除できる割合がEMRのほうが下がることが報告されています。また、EMRとESDの適応病変で、局所再発率がEMRのほうが高いというデータもあります。ただし、両者を直接比較したランダム化比較試験は行われていないため、「ESDを選択することを弱く推奨する」という表現になっています。 CQ12 ヘリコバクター・ピロリ陽性例に対して、内視鏡的切除後のヘリコバクター・ピロリ除菌療法は推奨されるか?

切除不能、局所進行性または転移性胃・食道胃接合部がんに対するアベルマブの治験 – がんプラス

脳転移に対して局所治療が実施されている。b.

最新の胃がん治療ガイドラインで推奨された治療法とその根拠 – がんプラス

推奨文 切除不能進行・再発胃がんに対して三次治療以降にはニボルマブやイリノテカンによる化学療法を推奨する 従来は胃がんの化学療法に三次治療はなく、二次治療が終わると、もう治療法がありませんでした。その後、二次治療としてパクリタキセルとイリノテカンの比較試験が行われ、どちらも有効であったことから、どちらかが二次治療、残ったほうが三次治療に使われるようになりました。さらに、二次治療にパクリタキセルとラムシルマブ(製品名:サイラムザ)の併用療法が標準治療となったため、三次治療にイリノテカンが使われるようになっています。さらに、三次治療としてニボルマブ(製品名:オプジーボ)の有用性が証明されたため、新たに推奨されています。 CQ22 高齢の切除不能進行・再発胃がん症例に対して化学療法は推奨されるか? 推奨文 高齢の切除不能進行・再発胃がん症例では、患者の状態を慎重に評価し適切なレジメンを選択したうえで、化学療法を行うことを条件付きで推奨する 高齢者の場合、化学療法によって得られるベネフィットと、副作用によるダメージのバランスを考えることが大事です。全身状態がよく元気がある患者さんは、高齢でも頑張って化学療法を受ける価値がありますが、みんながそうではありません。化学療法を受けることで得する人も、損する人もいます。しかし、どういう人が、どのような治療を受けるべきなのか、明確な結論は出ていないため、「患者の状態を慎重に評価し、適切なレジメンを選択」という柔軟な表現になっています。 CQ23 胃がんの術後補助化学療法においてステージや組織型によって化学療法レジメンを選択することは推奨されるか? 推奨文 胃がんの術後補助化学療法においてステージIIの場合はS-1単独療法を推奨する。胃がんの術後補助化学療法においてステージIIIの場合は、患者ごとにリスクベネフィットバランスを考慮し、S-1単独療法またはCapeOX療法などのオキサリプラチン併用療法を選択することを推奨する 従来は胃がんの術後補助化学療法はS-1単独療法でしたが、カペシタビンとオキサリプラチンを併用するCapeOX療法の有用性が認められたことで、これが新たに加わることになりました。サブグループ解析を行うと、ステージIIIでCapeOX療法がよさそうなので、ステーIIではS-1単独、ステージIIIならCapeOX療法となっています。生存期間はどちらも同じ程度ですが、治療期間は、S-1単独療法が12か月、CapeOX療法が6か月です。 今回の改訂には含まれていませんが、ステージIIIに対する術後補助化学療法では、S-1単独療法とS-1とドセタキセルの併用療法を比較する試験が行われ、併用療法が有効であるという結果が明らかとなっています。この治療法については、次回の改訂で掲載される可能性があります。 CQ25 ステージIVのR0切除後症例に対して術後補助化学療法は推奨されるか?

推奨文 ステージIVのR0切除後症例に対して術後補助化学療法を行うことを推奨する R0切除とは完全切除のことで、手術でがんをすべて取り切れたことを意味します。従来はステージIIなら術後補助化学療法はかなり効果的ですが、ステージIIIではやったほうが少しよいかな、という程度の効果でした。ステージIVではほとんど効果は期待できないので、再発が起きてから治療を開始すればよいと考えられていました。しかし、化学療法が進歩したことで、ステージIVでもがんを完全に切除できた場合には、術後補助化学療法の有用性が推測される、ということになっています。ステージIVに対する術後補助化学療法が推奨されたには初めてのことです。 CQ26 切除可能胃がん症例に対して術前補助化学療法は推奨されるか? 推奨文 切除可能胃がん症例に対する術前補助化学療法を、条件付き(高度リンパ節転移症例)で推奨する 高度リンパ節転移があると予後はよくありませんが、術前補助化学療法としてS-1とシスプラチンの併用療法を2~3サイクル行ってから手術を行うと、良好な成績が得られています。ただし、これは比較試験の結果ではないため、条件付きの推奨となっています。化学療法があまり効かない場合には、術前補助化学療法をやるよりも、早く手術をしたほうがいいのですが、化学療法の効果が高くなると、術前補助化学療法を行うことで予後改善が期待できます。胃がんの化学療法が今後さらに進歩して治療効果がさらに高くなり、治療有効率が高くなれば、ますます術前補助化学療法で予後が改善する例が多くなると考えられています。 胃癌ガイドライン第5版クリニカル・クエスチョン一覧 手術に関するクリニカル・クエスチョン QC1 非治癒因子を有する進行胃がんに対して予後改善を目指す減量手術としての胃切除術は推奨されるか? 予後の改善を目指す減量手術を行わないことを強く推奨する QC2 早期胃がんに対する幽門保存胃切除術は推奨されるか? 最新の胃がん治療ガイドラインで推奨された治療法とその根拠 – がんプラス. M領域の早期胃がんに対して幽門保存胃切除術を弱く推奨する QC3 EMR・ESDの対象とならないU領域のcT1NO腫瘍に対して噴門側胃切除術は推奨されるか? U領域のcT1N0の腫瘍に対して、選択肢の一つとして噴門側胃切除術を弱く推奨する QC4 U領域の進行胃がんに対し、No. 10、11リンパ節郭清のための予防的脾摘は推奨されるか?

May 19, 2024, 2:50 am