地域 包括 ケア システム リハビリ

地域リハビリテーション 2018. 01. 05 2018. 地域包括ケアってなんだ?(3)地域リハビリテーション活動支援事業でのセラピストの役割とは? | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報. 06 地域包括ケアシステムは「中学校区単位」という記載がありますよね。面積としての広さをイメージしやすくなるけど、リハビリテーションに関して言うとそんな感じではない。地域リハビリを考えると、より具体的に地域包括ケアシステムの範囲を知っておく必要がある。 地域包括ケアシステムは他人任せのシステムではありません!あなたも実践でっせ! この記事と合わせてお読みください リハビリ資源の量のこと 中学校は全国に11000校くらいある。 地域包括支援センターはちょっと古いデータになるけどブランチ(支店)みたいなものも含めて7000カ所くらいになる。 だから中学校区単位で考えると地域包括ケアシステムの拠点となるべき地域包括支援センターの方が中学校数よりも少ないので、中学校区単位でって言うよりも中学校2つとか3つ分くらいのエリアで考えるほうがいい感じ。 個人的には機動力を発揮できるある程度限られたエリアの方が連携はスムースに進むと考えいます。 近隣の事業所や多職種と連携するために合うのに片道2時間とかって現実的ではないからね。だから、中学校2~3校単位って言うのはわかる。 だけどね、リハビリテーションに関して言うとちょっと違う。 地域の中にあるリハビリテーション資源はかなり少ない。中学校2~3校単位だとかなりリハビリ資源の少ない地域が出てくる。 そう考えると、リハビリテーションに関して言うともう少し広い範囲と連携するほうが良い。 中学校の数で言うとざっくり5校くらいかな? 地域リハビリテーションの拠点になれると僕が考えている老人保健施設が全国に約4000カ所くらい。 老健の通所リハの送迎範囲とか入所受け入れエリアくらいと連携出来ればいいのではないかなって考えている。 具体的に考え行動する! 冒頭に紹介したコラムでも、地域包括ケアシステムは他人任せではないということを書きました。 そのためには、より具体的なエリアとその中にある事業所を知っておく必要があります。 めったやたらと連携する必要はないのです。 自分たちの勤務する病院や施設の近隣にある、中学校5校分くらいのエリアでいいのです。 そうすることで、より具体的に連携すべき対象が絞り込める。 なかでも、リハビリテーション専門職が在籍している事業所は少ないはずだから、リハ専門職同士の連携はそんなに難しくないはずだ。 1人で悩んでいる地域のセラピストも多そうですが、中学校5校分の範囲にあるセラピストと連携してるのかな?

地域包括ケアシステム リハビリ 記入例

地域リハビリテーションに関わる職種は、 理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 医師 看護師 薬剤師 MSW ケアマネージャー 包括支援センター職員 地域の保健関係者 介護予防支援者 地域住民 など多岐に渡ります。 地域リハビリテーションと地域包括ケアシステム 地域リハビリテーションとよく混同してしまうものに"地域包括ケアシステム"があります。どう違うのでしょうか。 【地域包括ケアシステムとは (厚生労働省より)】 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。 で、内容ですが、、、、 めちゃくちゃ似ています! 地域リハビリテーションと地域包括ケアシステムの比較 定義を比較して内容の違うところを対比してあります。 地域リハビリテーション 地域包括ケアシステム 対象 障害のある子供や成人・高齢者とその家族 重度な要介護状態の人 何か リハビリテーションの立場から協力し合って行なう(活動のすべて) 一体的に提供される地域包括ケアシステム ポイント 地域リハビリテーションは 支援する側の取り組みで、 子供と成人も対象 にしている。 地域包括ケアシステムは高齢者 を支援する枠組みのこと。 地域リハビリテーションの目的・内容 2016に日本リハビリテーション病院、施設協会が方針を変更して以下に定めています。 1. 地域包括ケアシステム リハビリテーション 役割. リハビリテーションサービスの整備と充実 介護予防、障害の発生・進行予防の推進 急性期・回復期・生活期リハビリテーションの質の向上と切れ目のない体制整備 ライフステージにそった適切な総合的リハビリテーションサービスの提供 2. 連携活動の強化とネットワークの構築 医療介護・施設間連携の強化 多職種協働体制の強化 発症からの時期やライフステージに沿った多領域を含むネットワークの構築 3.

地域包括ケアシステム リハビリ 文献

抄録 わが国では諸外国に例をみないスピードで高齢化が進行し,団塊の世代の約800万人が後期高齢者となる2025年以降は医療や介護の需要がさらに増加する.限られた医療と介護の資源を効率的に利用するため「地域包括ケアシステム」の構築が急務といわれ,生活期リハビリテーションを担うリハビリテーション専門職の果たすべき役割は大きい.回復期リハビリテーションのためしばらく入院していた病院から自宅に退院した直後,環境や移動方法が変化し,転倒や廃用進行のリスクが高まる.地域のリハビリテーションの中核を担う永生会では,コーディネーター役のベテランの理学療法士,訪問診療を行うリハビリテーション科専門医を配置し,退院後可及的早期から「質の高い訪問リハビリテーション」が開始できるような体制を整えた.

地域包括ケアシステム リハビリテーション 役割

医療の機能分化と地域包括ケアシステムの本格的始動が織り込まれた2018年度診療報酬・介護報酬改定。リハビリにも合理性・科学的根拠が求められる時代に、セラピストが直面する課題とは?

リハだけの連携じゃなくて、多職種や多事業所の連携についてもより具体的な対象を見つけるためには、そのエリアを把握しておくってことは重要だ。 地域包括ケアシステム は漠然としたものではなく、具体的な「場所」「エリア」なんですよ。 そのことをきちんと理解してくださいね。 気に入ったらフォローしてください Twitter フォロワーさんは150名くらいです ⇒ Facebookページ フォロワーさんは1900名くらいです! 私が書くもう一つのコラムサイト「note」 フォロワーさんは200名くらいです! やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました ID検索 【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】 2018年同時改定直前マガジン (スポンサー広告)

June 1, 2024, 5:54 pm