曽我部 瑚 夏 ライ 歌迷会

サニーデイ・サービス さよなら! 街の恋人たち 作詞:曽我部恵一 作曲:曽我部恵一 水たまり走る車に乗って 恋人さらってどこかへ行きたい 雨上がりの街鈍い光浴びて 虹に追われてどこかへ行きたいんです ウーラ・ラ・ラ ウーラ・ラ・ラ さよなら 最後のバスは今出てったよ 街はビールの泡でつつまれる 背中には空が重くのしかかるから あの娘を連れてどこかへ行きたいんです ウーラ・ラ・ラ ウーラ・ラ・ラ さよなら 夏が来てるってだれかが言ってたよ 日曜日に火を点けて燃やせば 失くした週末が立ち昇る もっと沢山の歌詞は ※ デブでよろよろの太陽を見つめれば 白い幻がホラ映るんです 夜がやって来てぼくに囁くんだ 「ねぇ早く ねぇ早くキスしなよ」って 雨が次いつ降るか分からないから あの娘を連れてどこかへ行きたいんです ウーラ・ラ・ラ ウーラ・ラ・ラ さよなら 夏が来てるってだれかが言ってたよ 水たまり走る車に乗って 白い大きな車に乗って 雨上がりの街鈍い光浴びて あの娘を連れてどこかへ行きたいんです ライライライライライ

サニーデイ・サービス「江ノ島」 - 音楽だいすきクラブ

旧グッゲンハイム邸でのライヴは2016年4月のフェルナンド・カブサッキとのセッション以来の山本精一。 旧グッゲンハイム邸で今年2度目の曽我部瑚夏。 幻想文学のような曽我部瑚夏の歌詞。 ふと思い浮かんだのは山本精一の文章。 随想妄想小説としてまとめられた『ギンガ』『ゆん』『イマユラ』の3冊の本。 山本精一が記すストーリーと、曽我部瑚夏の歌詞表現は通じるところがある? と思い企画しました。 山本精一ファンの方は、氏の本を読むつもりで曽我部瑚夏の歌を聴いてほしいと思います。 山本氏の神戸での歌ものライヴは2011年3月の石橋英子とのデュオ@旧グッゲンハイム邸以来!

『永久ミント機関』『戦争反対音頭』『LIVE IN HEAVEN』という「2020年夏の3部作」の限定フィジカルリリースを機に、曽我部恵一が今考えていることへと、音楽ライターの大石始と迫ったロングインタビュー( 前編はこちらから )。「人はなぜ踊るのか」ということに向き合った前編に続く後編は、曽我部としてはやや久しぶりにハウスミュージック的な楽曲となった"永久ミント機関"の話題からスタート。会話はやがて「今、リアリティを持ちえる音楽とはどんなものか」というディープなテーマに入っていった。 曽我部恵一(そかべ けいいち) 1971年8月26日生まれ。乙女座、AB型。香川県出身。1990年代初頭よりサニーデイ・サービスのボーカリスト / ギタリストとして活動を始める。2001年のクリスマス、NY同時多発テロに触発され制作されたシングル『ギター』でソロデビュー。2004年、自主レーベルROSE RECORDSを設立し、インディペンデント / DIYを基軸とした活動を開始する。以後、サニーデイ・サービス / ソロと並行し、形態にとらわれない表現を続ける。 音楽家としての直感のもと、過去の自分に投げかける形で歌われる「がんばれ」という言葉 ―曽我部さんとしては、ご自身の音楽が現実逃避できるツールになってほしいという気持ちはありますか? 曽我部 :うん、ありますよ。音楽にはそういう部分が大きいと思いますし、突然すごくリアリティのあること言われて、ハッと目覚めるみたいなこともある。幻想と現実が同時にあるというか、音楽も映画もそういうものだもんね。 ―"永久ミント機関"も幻想と現実が同時にある曲だと感じました。 曽我部 :そうですか? ―すごく気持ちのいいバレアリックなハウスチューンですけど、そのなかでふと「がんばれ」って言葉が出てくる。そのがんばれって言葉を聞いたときに、すごくいい意味で現実に立戻らせてくれる印象があったんですよね。 曽我部 :たしかにあれは「がんばれ」ってことを言いたい曲だね。がんばれって言葉をどういうふうに歌うかを考えてました。 大石 :どうしてがんばれって歌う曲を作りたいと思ったんですか? 曽我部 :今「がんばれ」って歌ったほうがいいなあと思って。 一同 :(笑) 曽我部 :時代を理由にするのはちょっとこじつけかもしれないけど、がんばれって歌いたいなと思ったんです。エンケンさん(遠藤賢司)は<「頑張れよ」なんて言うんじゃないよ>("不滅の男")と歌っていて、たしかに人にがんばれなんて言われたくない気もする。でも、なんかいい歌い方があるだろうなあと思い、「自分へ向けて歌ってるふうにしたらいいのかな」とか考えて、あの曲を作ったんです。 曽我部恵一"永久ミント機関"を聴く( Apple Musicで聴く / Spotifyで聴く ) ―「がんばれ」っていう言葉を乗せるサウンドが、ハウス的なものになったのはどうしてですか?

June 2, 2024, 6:34 am