【浴衣】サムライ結び(浪人結び)ー大人の女性向けのカッコいい帯結び! - Youtube

こんにちは!こだわりきもの専門店キステです。 浴衣を買ったときに、悩むのが帯合わせ。 普段着物を着ない方は、特にどんな帯を買えばいいの?色はどうやって決めたらいいの?と、意外と帯合わせでつまずくことも多いのではないでしょうか。 そこで今回は、浴衣のときに合わせる、帯合わせのコツをお伝えしようと思います。 >>この他の浴衣関連の記事一覧はこちら 浴衣らしく着るなら半幅帯を選びましょう【浴衣コーディネート】 一番着られているスタンダードな帯は半幅帯 帯には色んな種類がありますが、浴衣には一番スタンダードな半幅帯(はんはばおび)がオススメ。 素材は正絹(しょうけん/絹素材のこと)や木綿、ポリエステル、麻などがありますが、気軽に着るなら、比較的安価な正絹以外をおススメしておきます。 特に、浴衣の場合は露店などで買ったものを食べ歩きすることも多いので、汚れがついても自宅で洗えるポリエステルは心強い味方です。 ▼過去の関連記事はこちら!▼ 変わり結びをするのも楽しいですよ♪ シンプルに文庫結び(リボン結び)にしたり。 裏を出してアレンジも可愛い! >>半幅帯をもっと見たい方はこちら お子様や不器用さんは結び帯が楽ちん【浴衣コーディネート】 差し込むだけの手軽さや、着くずれ防止に大活躍! いざ着よう!と思っても、うまく結べない… 運転しなきゃいけないから、帯崩れがこわい! 子供に着付けるけど、外出先で帯がほどけたりしないかな? そんな方には、結び帯(作り帯)をおススメします! 胴に巻きつける部分+後ろに差し込む結び部分に分かれているので、誰でも簡単に見栄え良くできちゃいます! これで完璧コーディネート!浴衣の帯合わせのコツ - こだわりきもの専門店キステ. 結びは固定されているので、型崩れの心配もなし。 リボン型以外にも、大人っぽい結びの作り帯もあるんですよ。 簡単なのに可愛い。 大人の方にも是非おススメします。 >>結び帯・作り帯をもっと見たい方はこちら くしゅくしゅへこ帯で印象チェンジ【浴衣コーディネート】 半幅帯とは一味ちがう可愛らしさで、いつもとは違う浴衣コーデに! ふわふわなへこ帯は後ろ姿にボリューム感があるので、アレンジ次第で印象がガラリと変わります! 不器用さんはリボン結びだけでも可愛いし、 トリプル仮 紐 (三重紐) があればお花のような帯にもできちゃいます♪ >>くしゅへこ帯をもっと見たい方はこちら 帯の色は浴衣と合わせて統一感を出そう【浴衣コーディネート】 浴衣に使われている色を選べば失敗しない!

これで完璧コーディネート!浴衣の帯合わせのコツ - こだわりきもの専門店キステ

ミツモアで出張着付け師の見積もりを依頼しよう! ミツモアでは、出張着付けサービスを行っています。まずは浴衣の着付けにどのくらい金額がかかるのか、見積もりを依頼してみましょう。 ミツモアで簡単な質問に答えて見積もり依頼 浴衣を着るにあたり、ミツモアから簡単な質問が届きます。それらに答えて着ていく日にちや時間を入力すれば、見積もり依頼は完了です。ここで心配な事柄や、わからないことはどんどん質問しておくと良いでしょう。 最大5件の見積りが届く 時間や日時によって、おおよその値段が記された見積もりが最大5件まで届きます。5件を比べて一番便利なものを選べるので、納得がいくお出かけになること間違いなしです。 チャットで見積り内容の相談ができる 美容院でも、レンタルショップでも、まず値段設定があって、そこから変更することはなかなか難しいものです。ミツモアでは、チャットで内容の相談が出来るところが安心です。しっかり値段を決めてもらえること、またオプションなどを加える場合はいくらくらいかかるのかが、当日までの間に把握できるので便利ですね。 さらに疑問や不安な点はチャットを通して相談できるのもメリットのひとつです。

貝の口 さぁ、ここからは、渋めのかっこいい結び方を紹介していきます^^ 貝の口は、見た目も本当にすっきりとした、かなり渋めの結び方です。 男性が浴衣を着るときもよくされる結び方ですね。 帯締めで抑えるとより安定しますし、着物のような雰囲気で着られます^^ ・貝の口の結び方 7. 矢の字 貝の口よりもう少し複雑な形の結び方です。 こちらもすっきりとしつつも、後ろからみた帯の形がキレイで大人の女性にピッタリな結び方です。 浴衣を着物風に着たい!という人にもおすすめな結び方ですよ^^ ・矢の字の結び方 8. さむらい結び もともとは男性の帯の結び方で、浪人結びとも言われます。 名前からしてかっこいいんですが、後姿も地味すぎず、かっこいい結び方が好みの人におすすめです。 ・さむらい結びの結び方 9. 二筋太鼓 着物を着るときに結ぶ、よくある帯の締め方をお太鼓といいますが、浴衣用の帯(半幅帯)でできる小ぶりなお太鼓の結び方です。 帯締めや帯揚げも使うので、浴衣を着物風に着ることができます。 後姿も、着物を着ているっぽく見えるので、地味な浴衣とかでもこの結び方と小物を使って着ると素敵になりますよ^^ ・二筋太鼓の結び方 まとめ いろんな結び方をご紹介しましたが、いかがでしたか? 30代以上では、華やかな帯結びより、少しスッキリとした結び方をすると大人っぽく粋だなぁと感じられる結び方になると思います。 ちなみに、車や電車、映画鑑賞で座ったりする予定がある方には、貝の口や矢の字、かるた結びなどの後ろがぺったんこになる結び方がおすすめですよ^^ 背もたれにもたれたりするとこができるので、楽です^^ スポンサードリンク

June 13, 2024, 7:45 pm